食物アレルギーかも?
と思ったときの対応ガイド
「食後にじんましんが出た」「食べたあとに嘔吐や下痢があった」
そんなとき、食物アレルギーが関係しているかもしれません。
この記事では、食物アレルギーが疑われたときの初期対応についてご紹介します。
よくある初期症状
| じんましん、赤み、かゆみ |
|---|
| 口の中の違和感、唇の腫れ |
| 嘔吐、腹痛、下痢 |
| 声のかすれ、咳、息苦しさ |
まず行うべき初期対応
| 症状が軽く、顔色や反応が良ければ強い緊急性はありません |
|---|
| 手元に抗ヒスタミン薬があればすぐに内服をおすすめします |
| 顔が赤いのは心配いりませんが、顔色が白い・ぐったりする場合は血圧低下のサインで注意が必要です |
| 気になる症状があれば、食べたものを控え、写真や記録を残して早めに受診しましょう |
受診時に伝えるとよい情報
| 何を、どのくらい食べたか |
|---|
| どれくらいの時間で症状が出たか |
| 症状の部位・様子(写真があるとベスト) |
| これまでに同じようなことがあったか |
検査と診断について
必要に応じて血液検査(ドロップスクリーンなど)を行い、原因アレルゲンを特定します。
検査は症状が落ち着いた時期に行うのが基本です。
アレルギー検査
(ドロップスクリーン)ついて
当院での対応
| 急性症状に対する診療と、検査時期・内容のご案内 |
|---|
| 保育園・学校向けの生活管理指導表の作成 |
| 必要に応じてアレルギー専門医療機関への紹介も可能 |
こんなときはすぐ受診を
| アレルギー症状が2回以上繰り返されている |
|---|
| 複数の臓器に症状(皮膚+呼吸器など)がある |
| 湿疹が強く、これから離乳食を始める予定 |
食物アレルギーが疑われたとき、心配な症状があるときは、お早めにご相談ください。
【この記事の監修・執筆】
アイキッズクリニック
院長 会津 研二(小児科専門医)
新生児・発達・思春期の診療に長年携わり、
多くのお子さんの成長と自立を見守ってきました。
ご家庭や集団生活でも穏やかに過ごせるよう、
アドバイスや治療をご提案しています。
お気軽にご相談ください。