学習障害
(限局性学習症)
「音読でつっかえる」「何度練習しても九九が覚えられない」――
それは 学習障害(Specific Learning Disorder:限局性学習症) のサインかもしれません。
当院では、医学的評価と学校・家庭への支援提案を行っています。

学習障害(SLD)の
定義と分類
DSM‑5‑TR では、知的発達に遅れがなく十分な学習機会があるにもかかわらず、読み・書き・算数のいずれかに著しい困難がある状態を SLD と定義しています。
ディスレクシア(読字障害): 読みの正確さ・速度・理解に課題 |
---|
ディスグラフィア(書字表出障害): 書字・綴り・作文の困難 |
ディスカリキュリア(算数障害): 数概念・計算・文章題の理解が難しい |
背景には 音韻処理・視覚認知・ワーキングメモリのネットワーク特性が関与すると考えられています。
早期発見のサイン
ひらがなの音読で1文字ずつ指で追わないと読めない |
---|
2年生になっても鏡文字・文字抜けが頻発 |
九九や時計の読み方が極端に定着しない |
ノートが極端に汚く、板書が間に合わない |
特性の早期の気づきが、二次的な自己肯定感低下を防ぎます。
評価・診断プロセス
医師初診: 生活・学習歴の聴取、行動観察 |
---|
知能検査: WISC‑V / KABC‑II でプロファイルを把握 |
読み書きスクリーニング検査: STRAW-R |
学校・家庭と共有し、学校向け診断書を作成 |
家庭・学校でできる支援
多感覚アプローチ: 指で文字をなぞりながら音読 |
---|
ICT活用: 音声読み上げアプリ、タブレット筆順ガイド |
環境調整: 課題量を減らす、テスト時間延長、行間を広くプリントする |
具体物学習: 数概念をブロックやおはじきで体感 |
自己決定の尊重: 達成しやすい目標を子どもと一緒に設定 |
当院からのメッセージ
学習障害を持つお子さんは創造性・視覚的思考・空間認知などの強みを併せ持つことが多くあります。
早期に特性を理解し、“できる方法”で学ぶことで自信を育みましょう。
気になるサインがあればお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
Q. 練習不足ではないの?
A. 十分に練習しても特定の領域だけが伸びない場合、基礎的な処理スキルの違いが関与しています。
Q. 薬で治りますか?
A. SLD そのものを改善する薬はありませんが、併存する ADHD の集中困難には薬が役立つことがあります。
Q. みよし市在住でも相談できますか?
A. 可能です。みよし市から車で20分、駐車場完備です。
Q. 学校への支援要請はどうすれば?
A. 支援会議への参加や合理的配慮の依頼書作成をお手伝いします。
【この記事の監修・執筆】
アイキッズクリニック
院長 会津 研二(小児科専門医)
新生児・発達・思春期の診療に長年携わり、
多くのお子さんの成長と自立を見守ってきました。
ご家庭や集団生活でも穏やかに過ごせるよう、
アドバイスや治療をご提案しています。
お気軽にご相談ください。