・・・ TOP > 発達外来TOP > 発達障害(神経発達症)とは? > 子どもの偏食・好き嫌い対策 ・・・

子どもの
偏食・好き嫌い対策

「緑のものは全部 NG」「白いご飯とお菓子だけ」――
偏食は成長期の栄養不足や家族のストレスにつながります。
原因は味覚や感覚過敏だけでなく、発達段階や心理的要因が複合することも。
小児科専門医が医学的視点と家庭でできるステップを解説します。

偏食の主な原因
(バイオ・サイコ・ソーシャル)

 

生物学的:
味蕾の密度(スーパーテイスター)、鉄欠乏性味覚異常、口腔運動機能
感覚過敏:
触覚・嗅覚過敏(ASD や DCD 児に多い)
心理的要因:
食事体験での強制・否定的フィードバック → 食事回避
発達段階:
2〜4 歳のネオフォビア期(新奇食品拒否)は生理的
社会的要因:
時間差家族食、スクリーン視聴食で内的満腹感に気づきにくい

偏食とARFIDの違い

 

項目:摂取量
偏食(一般的):
5〜10 品目中心でも成長曲線維持
ARFID(回避・制限性食物摂取症):
極端制限で体重停滞・栄養欠乏
項目:心理要因
偏食(一般的):
味・食感の好み
ARFID(回避・制限性食物摂取症):
窒息恐怖・感覚過敏・恐怖記憶
項目:行動面
偏食(一般的):
好きな食品は十分食べる
ARFID(回避・制限性食物摂取症):
量自体が少ない/食事回避

家庭でできる5ステップ

 

安心の食卓環境:
テレビオフ・家族一緒に20分座る
フードチェーン法:
好きな味に近い食品から段階的に形状・色を変える
共同調理:
選択肢提示で自己決定「どの野菜を混ぜる?」
ポジティブ・プレッシャーゼロ:
完食強制より“一口挑戦”で具体的ほめ
五感遊び:
触る・匂う→舐める→かじる順で慣らす

医療的評価・治療の流れ

 

医師初診:
成長曲線・栄養評価、鉄・亜鉛・ビタミン D 測定
感覚プロファイル:
Sensory Profile 2
栄養指導:
管理栄養士とメニューカウンセリング
心理支援:
食事曝露 CBT、家族ベース治療(FBT)
薬物療法:
重度ARFIDでシプロヘプタジン・リスペリドン等を検討

赤信号サインと受診目安

 

BMI が成長曲線5パーセンタイル未満
1か月で体重−5% 以上
全食品のうち3品目以下しか食べない
貧血や便秘、易疲労が続く

当院からのメッセージ

 
偏食は“味覚の個性”+経験。
焦らず小さな成功を積み、家族で食を楽しむ時間を増やしましょう。
栄養や発達が気になる場合はお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

 
Q. 野菜ジュースで代替しても良い?
A. ビタミン補給には◎ですが、食物繊維や咀嚼刺激が不足するため“食べる経験”も必要です。
 
Q. “一口ルール” は逆効果?
A. 失敗経験が重なると食事不安を強めるため、無理強いよりモデリング(親が美味しそうに食べる)が有効です。
 
Q. サプリで栄養は足りる?
A. 補助にはなりますが、咀嚼刺激・味覚経験が脳発達に重要です。
 
Q. みよし市からも利用できますか?
A. はい、みよし市から車で約20分、駐車場完備です。

ご予約・ご相談はこちらから

 

LINEで相談する 

受診予約はこちら
(思春期・発達・初診・オンライン)

【この記事の監修・執筆】
 
アイキッズクリニック
     院長 会津 研二(小児科専門医)
 
新生児・発達・思春期の診療に長年携わり、
多くのお子さんの成長と自立を見守ってきました。
ご家庭や集団生活でも穏やかに過ごせるよう、
アドバイスや治療をご提案しています。
お気軽にご相談ください。