・・・ TOP > 発達外来TOP > 発達障害(神経発達症)とは? > 感覚過敏(Sensory Sensitivities) ・・・

感覚過敏
(Sensory Sensitivities)

掃除機の音で耳をふさぐ、服のタグが痛くて着替えを嫌がる――
こうした感覚過敏は、ASD や ADHD など神経発達症のお子さんに多くみられます。
当院では、小児科医と作業療法士(OT)が連携し、検査と環境調整・トレーニングをサポートしています。

医学的背景:感覚処理の 4 タイプ
(Dunn モデル)

 

タイプ 特徴
回避型(過敏) 刺激に強く反応し避けようとする
例:音がするとすぐ耳をふさぐ
感覚敏感型 刺激に気づきやすくストレスを感じる
例:蛍光灯のちらつきで頭痛
探求型(求刺激) 強い刺激を求めて動き続ける
例:ジャンプや揺れを好む
低登録型(鈍麻) 刺激を認識しにくく反応が遅い
例:痛みに気づかない

 
脳の視床‐感覚野ネットワークの調整機能差が関与すると考えられています。

年齢別によく見られるサイン

 

乳幼児:
抱っこで反り返る、砂場を嫌がる、哺乳瓶の乳首を拒否
就学前:
掃除機・手をつなぐことを嫌がる、偏食・嗅覚過敏
小学生:
チャイムや友達の声で頭痛、体育後にパニック、タグを切りたがる
思春期:
蛍光灯・雑踏で疲労、制服素材が痛い、イヤホン依存

評価・診断の流れ

 

医師初診:
感覚史・生活影響を聴取
感覚プロファイル検査:
Sensory Profile 2/Short SP/成人版 AASP
作業療法士評価:
感覚統合テスト(SIPT)、動作観察
併存症チェック:
ASD, ADHD, 不安障害等

家庭・学校でできる5つの対策

 

環境調整:イヤーマフ、調光ライト、タグを外す、柔らかい素材
センサリーダイエット:
1日に数回、深圧・ブランコ・トランポリンで刺激を“栄養補給”
予告と視覚支援:
予定をタイマー・写真で見える化
呼吸・筋弛緩:
4-7-8呼吸やストレッチで自律神経を整える
選択肢提示:「タグ付きシャツとタグなしシャツどちら?」と自己決定を尊重

専門的アプローチ

 

感覚統合療法:
OT による遊びベースの刺激調整
認知行動療法(CBT):
刺激への認知再構築と不安マネジメント
薬物療法:
二次的な不安・興奮が強い場合にSSRIやα2A作動薬を併用

学校への合理的配慮例

 

イヤーマフ・サングラスの持ち込み許可
教室の前方/後方など座席選択
体育や音楽の部分参加と休息時間の設定
制服素材の変更や着替えスペース提供

当院からのメッセージ

 
感覚過敏は“感じ方の個性”。
強みを活かしつつ困りごとを環境で補えば、安心して学び・遊べます。気になるサインがあればお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

 
Q. 慣れさせるために我慢させたほうがいい?
A. 強い刺激の暴露はパニックや不信感を高めるため、段階的・選択式が基本です。
 
Q. 感覚統合療法は効果がありますか?
A. OT 主導の個別プログラムで日常機能の向上が報告されていますが、継続と家庭連携が鍵です。
 
Q. みよし市在住ですが受診できますか?
A. はい、みよし市から車で約20分、駐車場完備です。
 
Q. 大人になっても治らない?
A. 感覚の敏感さは続くことがありますが、対処スキルと環境調整で生活しやすくなります。

ご予約・ご相談はこちらから

 

LINEで相談する 

受診予約はこちら
(思春期・発達・初診・オンライン)

【この記事の監修・執筆】
 
アイキッズクリニック
     院長 会津 研二(小児科専門医)
 
新生児・発達・思春期の診療に長年携わり、
多くのお子さんの成長と自立を見守ってきました。
ご家庭や集団生活でも穏やかに過ごせるよう、
アドバイスや治療をご提案しています。
お気軽にご相談ください。