・・・ TOP > 発達外来TOP > 発達障害(神経発達症)とは? > 発達性協調運動障害(DCD) ・・・

発達性協調運動障害
(DCD)

運動や手先の不器用さが続き、体育や日常動作に困りごとがある――
それは発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder:DCD)かもしれません。
当院では、小児科医と作業療法士(OT)が連携し評価とトレーニングを行います。

DCDの定義と診断基準
(DSM-5-TR)

 

年齢水準に比べ粗大運動・微細運動の協調が著しく劣る
日常生活・学業・余暇活動に支障
症状は幼少期に発現し、他の神経学的疾患で説明できない

よく見られるサイン

 

ジャンプ・縄跳び・ボール投げが苦手
ハサミ・箸・ボタン掛けに時間がかかる
字が読みにくい、行からはみ出す
転びやすく打撲・捻挫が多い

医療的評価・治療の流れ

 

医師初診:
運動歴・成績・動画持参を推奨
標準化検査:
M-ABC-2(運動評価)、BOT-2、Beery VMI
併存症の確認:
ADHD・ASD・SLD 併存率は約50%
OT 評価:鉛筆把持・姿勢・視空間認知

家庭でできるトレーニング5選

 

Core Muscle Play:
バランスボード・プランクで体幹強化
手先遊び:
ビーズ通し・レゴで微細運動
視覚追跡:
風船バレーで目と体の協調
文字ガイドシート:
罫線付テンプレートで書字位置を補助
“できた”日記:小さな成功を親子で記録し自己効力感アップ

専門的アプローチ

 

CO-OP法:
目標‐計画‐実行‐チェックサイクルで課題指向訓練
OT 個別プログラム:
粗大→微細→視覚運動統合の順で強化
ICT支援:
タイピング学習・ペンタブで書字負荷を軽減
薬物療法:
併存ADHDに対する中枢刺激薬が運動計画を補助する場合あり

学校での合理的配慮例

体育は技術より参加姿勢を評価
書写テストは時間延長・タブレット使用OK
重い荷物はカート使用、昇降口でスロープを活用
座席は壁際で姿勢安定+視覚刺激低減

 

赤信号サインと受診目安

 

3 歳で階段交互昇降が困難
小1 で鉛筆を正しく持てず痛がる
体育・図工を拒否し不登校傾向
怪我・転倒が月3 回以上

当院からのメッセージ

 
DCD のお子さんは観察力や論理思考が高い傾向もあります。
体づくりと“できた!”経験を重ね、自信を育みましょう。
悩んだらいつでもご相談ください。

よくあるご質問

 
Q. 運動神経が悪いだけ?
A. 意識や努力不足ではなく、脳の運動計画ネットワークの成熟が遅れている状態です。
 
Q. スポーツ教室に入れた方がいい?
A. 失敗体験が続くと自己肯定感が下がるため、まずは OT 個別訓練+成功しやすい運動から始めましょう。
 
Q. 大人になれば治る?
A. 基本特性は続きますが、戦略と補助具で生活・就労は十分可能です。
 
Q. みよし市からも利用できますか?
A. はい、みよし市から車で約20分、駐車場完備です。

ご予約・ご相談はこちらから

 

LINEで相談する 

受診予約はこちら
(思春期・発達・初診・オンライン)

【この記事の監修・執筆】
 
アイキッズクリニック
     院長 会津 研二(小児科専門医)
 
新生児・発達・思春期の診療に長年携わり、
多くのお子さんの成長と自立を見守ってきました。
ご家庭や集団生活でも穏やかに過ごせるよう、
アドバイスや治療をご提案しています。
お気軽にご相談ください。