the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
食物アレルギー:ピーナッツver.
今日は食物アレルギー「ピーナッツ編」です!
新米栄養士の勉強したなけなしの知識ですが、みなさんのご参考になるとうれしいです!
ピーナッツ。落花生ともいいます。
殻につつまれているアレですね!
バターにもなってるアレですね!アレアレ!
ピーナッツはアレルギー原因食物の全体の4.8%(第4位!)を占めています。
そして、2.3歳の第4位、4~6歳の第5位にランクインしています!
とてもおいしそうな画像ですが、
なんとこのピーナッツアレルギー、他の食物アレルギーよりも少しやっかいなんです!!
ピーナッツアレルギーの症状について、今日は書いていこうと思います!
ピーナッツアレルギーの症状
ピーナッツアレルギーは他の食物アレルギーよりも、
皮膚症状だけにとどまらず、気管支喘息発作などの 呼吸器症状や、
腹痛、吐き気、下痢などの消化器・循環器症状も起こしやすく、
アナフィラキシー症状などを起こし、重篤になりやすいと言われています。
海外ではアナフィラキシーによる死亡原因の大半がピーナッツ・ナッツ類で、
アメリカでは年間100名近い方が命を落としていると報告されています。
アナフィラキシーについては、第1回「食物アレルギーとは?」のブログでも、
すこし書かせていただいたので、こちらをご参照ください。
ピーナッツアレルギー発症事例
ピーナッツアレルギーは直接口にしなくても、発症してしまうこともあります!
節分の豆まきで落花生を代わりにまき、その舞い上がった落花生の殻の粉で、
気管支喘息の発作を起こしてしまった子がいたり、
挨拶がわりに頬にキスをするような国では、相手の頬にピーナッツクリームがついていて、
挨拶のキスをした女性が亡くなってしまったという事件もあるそうです!
恐るべしピーナッツ・・・
ピーナッツは加熱すれば大丈夫?
卵はきちんと加熱したものはアレルギーの抗原の量が減るとききます。
じゃあピーナッツも加熱してあれば大丈夫なんじゃない?
ローストピーナッツたーべよ。
という方、、なんとピーナッツは、
高温でローストされることで抗原の量が増強してしまうのです!!!!
ピーナッツアレルギーのある方は要注意です!
「落花生」のアレルギー表示を必ず確認!
ピーナッツアレルギーのある方、また身近でピーナッツアレルギーの方がいる方は、
「落花生」のアレルギー表示を要チェックです!
こんな感じのアレルギー表示を見たことがあるでしょうか?
ここに書いてある7品目は、農林水産省で表示が義務つけられています。(参考:農林水産省HP)
これを見ればあら不思議。
落花生が入っているか、一目でわかってしまいますね(^^)
チョコレートなどの洋菓子も、含まれているものが多いです。
最近では、カレールウや調味料にも含まれているものもあるとか!
原材料や、こういったアレルギー表示のマークで必ず確認するようにしましょう!
以上、ピーナッツについての記事でした!
ピーナッツアレルギーは他の食物より重篤な症状が現れやすいことがわかりました。
アレルギーによっては歳をとるにつれて治るものもありますが、
ピーナッツアレルギーは歳をとっても治りにくいと言われています。
正しい知識を持って付き合っていけるといいですね!
参考文献:
「食物アレルギーの基礎と対応」 (2010) 監修 宇理須厚雄
「食べて治す 食物アレルギー」 (2011) 著者 栗原和幸
関連記事:
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
そ〜れそ〜れ!鉄分摂取♬ 鉄欠乏性貧血に要注意!
かれこれ25年くらい前に鉄分が気軽に摂取できるという画期的な飲料水がでました。
その名も
「鉄骨飲料」!!
鉄骨娘とよばれる若くてきれいな女の子たちが
「いずれ血となる骨となる」というテーマで発売されました。
鉄骨飲料は鉄分とカルシウムを強化した飲み物でした。
飲料水で栄養成分(鉄分)が強化されたものがまだあまり馴染みのない時代に
耳にのこるsongで世にかなりのインパクトで発売されました。(あのCD・・・けっこう売れたと思います)
とても好評だったので「鉄骨飴」まで発売されたのを覚えています。
当時、口ずさんでいた人も多いと思います。
鉄分が足りていない、鉄分を積極的にとろうというのはこの当時からいわれていたのですね。
最近の鉄分を強化した飲み物といえば、
「ラブレ」というものがあります。
ミズタクこと松田龍平が吸血鬼となって若い女の子の血を吸いに来るのですが、
「血、薄ッ!」
「これ飲んだほうがいいよ」と鉄分が強化された「ラブレ」を渡す
というCM。
女性に鉄欠乏性貧血が多いということもさしているのだと思います。
では実際どれくらい強化されていたのでしょう?
鉄骨飲料 鉄分 2.0mg 味 グレープフルーツ味
ラブレ 鉄分 7.5mg 味 プルーン味
です。
(ちなみに、病院で処方される鉄剤、例えばフェロミアは1錠で50mgです)
実際のんだことのあるわたくしとしましては、味というと鉄骨飲料は普通のグレープフルーツジュース、ラブレはプルーンの飲むヨーグルトというような感想でした。
ちなみに、鉄分は
成人男性 10mg/日
成人女性 12mg/日
摂取するよういわれています。
実際の食材で鉄分を多く含む食品というと
豚レバー 13.0mg
鶏レバー 9.0mg
イワシ丸干し 4.4mg
いわし(生) 1.8mg
さんま、ししゃも 1.4mg
牛ヒレ 2.5mg
牛ひき肉 2.3mg
鶏ひき肉 1.2mg
豚ひき肉 1.1mg ※すべて100g摂取の場合
(鉄の吸収のよい食品で紹介しました。他にも、大豆、大豆製品や小松菜やほうれん草、ひじきなどの海藻類などにも含まれます。このような植物性の食品の場合はビタミンCと一緒に摂取すると吸収がアップします。
しらすぼしやかつお節にも多く含まれます。おひたしに混ぜるなどの料理のアクセントとしても積極的に取り入れるといいと思います)
実際に含まれる食品名をみて思うのは
必要量になるためには
3度の食事の中で鉄分が多く含まれる食品というのを意識して
積極的に食べていかないと充足しないのです。
鉄骨飲料やラブレという商品は鉄分は不足しがちな栄養素で1日の必要摂取量をとるというのが難しいというニーズをうまくとらえた飲料なのだと思います。
鉄分を多く含む食品関連で鉄骨飲料やラブレを紹介しましたが、
3度の食事で積極的に鉄分を多く含む肉や魚類、組み合わせ次第で吸収がアップする大豆製品や葉物類、海藻類を摂取していけば充足します。
ぜひ、普段の食事で積極的に取り入れてみてください。
ちょっとかたいお話になってしまいましたが、
若年〜中年女性に多い鉄欠乏性貧血!偏食やダイエットの影響で鉄欠乏性貧血を発症する場合があります。
ぜひ食生活を見直すことで鉄欠乏性貧血のない疲れ知らずの若々しい人でいてほしいと思います。
まもなくおとずれる暑い夏、
水分、塩分、鉄分も汗で流れで出てしまいます。
運動部の中高生も鉄欠乏性貧血には要注意ですね。
水分補給、塩分補給はよく耳にすると思いますが、ぜひ
鉄分摂取も忘れずに。
そーれそれ鉄分摂取♬
(耕lifeという雑誌の夏号に詳しく掲載しました。ぜひ耕life夏号も参考にしてみてください。)
松田龍平ファンのひみつのあっこちゃんがお伝えしました。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
くる病対策、出来てますか!?
こんにちは!
最近よく耳にする”くる病”。
みなさんはご存知ですか?
今日はくる病について一緒に勉強しましょう!!
◎くる病ってどんな病気?
骨の成長障害、骨端の変形などによるO脚、低身長などの症状が見られます。
↓ 写真はくる病の子どもです。
◎くる病の原因はなに?
くる病の原因はズバリ!
おひさま(日光浴)不足です!!!
◎くる病の歴史
(ここからは少しマニアックな話です。)
時はさかのぼり1600年代半ば、、、
産業革命以降のイギリスで大気汚染により地上に届くおひさまの光が少なくなっていました。
するとどうでしょう。
イギリスでくる病が大流行!!
その後…
1910-20年にかけて紫外線とタラの肝油でくる病が治ることがわかりました。
研究が進み、タラの肝油に含まれるビタミンDがどうもくる病の予防になるらしいということが分かり、
同様にくる病が流行っていた日本では…
肝油のドロップ化に成功して爆発的に普及。
それに伴ってくる病患者も減少!
ドロップは明治の終わりから昭和50年代まで子どものサプリとして飲まれていたそうです。
くる病にもこんな歴史があったんですね!
◎くる病の予防策は?
(ここからが1番知っておいてほしいことです。)
(ここからが1番知っておいてほしいことです。)
大事なことなので2回言いました。
その1.日焼け止めの使用は適度に!
過度な日焼け止めの使用はおひさま不足のもと☼!
海水浴や運動会など、日光の照射時間が長い場合は日焼け止めの使用をお勧めしますが、
普段の生活や1時間くらいの散歩程度であれば日焼け止めは必要ないでしょう。
でも、皮膚がんが心配(*_*)
今の世の中美白が一番だわっ!
って思っているママ、ちょっとお待ちください!
1日何分日光浴すればいいの?
どのくらい日光に当たると皮膚がんになるの?
日本人の皮膚がんの発生率は?
気になる日光浴についての情報は後ほど。
その2.ビタミンDを摂取しましょう!
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進してくれるお助けマン!
丈夫な骨を作って、くる病を予防してくれます!!
それだけではなく、ビタミンDには免疫を強化してくれる働きもあることがわかっています。
じゃあ、実際はどうやってビタミンDを摂取したらいいの?
どんな食べ物に多いの?
ビタミンDについての詳しい情報も後ほど。
くる病はビタミンD欠乏の最終症状と言われています。
くる病にならないために、ビタミンD不足による免疫疾患にならないように気をつけたいですね( ..)φ
普段からおひさまの下で遊ぶ、ビタミンDを多く含む食品(特に魚)もしっかり食べることを意識して生活できるといいのではないでしょうか(*’ω’*)
ビタミンDが足りているのか知りたい!という方へ❁
アイキッズクリニックでは血液検査でビタミンDの欠乏を知ることが出来ます!
貯蔵型ビタミンD(25−OHビタミンD)の検査は保険適用がないため
自費で5,000円(税抜)かかってしまいますが、ご希望の方は予約の際にお申し付け下さい。
*活性型ビタミンD(1α,25−(OH)2ビタミンD)は保険適用内で検査できますが、
実際に体内に貯蓄されているビタミンDの量を知るには貯蔵型のビタミンD(25−OHビタミンD)の量を知ることが必要です。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
new! 経腸(経口・経管)栄養剤 「エネーボ」
15年ぶりに経腸(経口・経管)栄養剤がでました。
「エネーボ」という商品です。
今までは「エンシュア」「ラコール」という商品が主流でした。
このエネーボという商品はエンシュア、ラコールには含まれていなかった
・セレン
・カルニチン
・フラクトオリゴ糖
などが新たに追加されました。と紹介しましたが名前だけきいてもよくわからないと思いますので詳しく説明したいと思います。
<セレン>
セレンは藻類、魚介類、肉類、卵黄に豊富に含まれており、通常の食事で不足することはありません 。組織において抗酸化作用の役割を発揮し健康維持には欠かせない微量元素とされています。
ただし、経腸栄養期間の長い症例では欠乏症の報告があり、欠乏症の代表的な症状として心筋細胞の編成や線維化による心機能の低下、下肢の金力低下や筋肉痛、爪白色変化などがあります。
<カルニチン>
カルニチンはカルニチンは母乳に含まれている成分で、乳幼児の成長因子です。食品では牛肉、豚肉などの赤身の肉やカキなどに多く含まれます。魚より、肉のが多く含みます。カルニチンは脂肪代謝に関与する必須栄養素です。
<フラクトオリゴ糖>
フラクトオリゴ糖はアスパラガスやタマネギ、ニンニク、ゴボウなどの野菜類や大豆から摂取できます。また蜂蜜にも含まれています。腸内環境をよくして便秘の改善につながります。また、コレステロール値を低下させる働きがあります。
通常の食事をとっていれば不足することのない微量元素などです。
しかし、経腸(経口・経管)では毎日同じ栄養素が同じ量だけしか摂取できません。
そのため、使用している栄養剤により微量元素などが特に不足してしまいます。
実際に、上にあげたような問題や他に白血球の減少、貧血、不整脈などが引き起こされる場合がありました。
今回この「エネーボ」は微量元素などが加わり、栄養バランスが改善されました。
今までの商品では経腸(経口・経管)栄養の中でセレンなどの微量元素をどうやって上手に摂取したらいいか悩みでした。
このエネーボの出現より、必要でより多くの微量元素などの栄養素が摂取できると思います。
微量元素不足による問題がきっと改善されることでしょう!
エネーボ!!!・・・名前は「科学戦隊!合体ロボ!!」みたいな名前ですが、今まで以上の
「栄養素合体!高栄養ロボ発進!!!」
という勢いです。
(決してリベートは頂いておりません!!!)
普段の食事のほうでもいろいろな栄養素のお話をしていきたいと思います。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
アイアイクッキング Part1(ビタミンDを食べて強い身体にしよう!くる病を予防しよう!)
今回から、耕Lifeさんとコラボレーションして栄養士おすすめの心と身体にやさしいレシピ→(名づけてアイアイクッキング 😉 )をご紹介していきます 😆
大人と離乳食をそれぞれ作るのではなくて、
栄養を考えた大人用の食事を作り、そこから取り分けて離乳食を作ることによって、
子どもたちはもちろん、大人たちも、家族みんなが元気になってしまえる簡単レシピになっています♪
ぜひ、参考にしてくださいね 😉
今回のテーマ《ビタミンDの効果》
骨の健康(くる病予防)、免疫力UP、アレルギー、糖尿病、ガン予防、
★ アイキッズドクターからのアドバイス★
ビタミンDといえば骨を強くする(くる病予防)栄養素というイメージですが、
最新の研究結果では免疫に深く関わっていることが分かってきました。
喘息・花粉症等のアレルギー疾患やがん、糖尿病、インフルエンザまで、
ビタミンDの積極的摂取でいろんな病気を予防するというデータが出てきています。
アメリカやドイツでは生後すぐからのビタミンDシロップの摂取が推奨されています。
合理的なアメリカでは、売られている牛乳のほとんどにビタミンDが添加されているくらいです。
ビタミンDは外での日光浴または天日干しされた食品などの摂取で体内に蓄積されます。
日光浴不足になる冬場は、天日干しされたしらすや干物などをいっぱいとって風邪に負けない身体を作りたいですね。
★栄養士がおすすめするレシピ★
ビタミンDたっぷりの献立
★主菜 鮭のちゃんちゃん焼き
★副菜 ブロッコリーとしらす和え
★副菜 切り干し大根
★ごはん
★汁 すまし汁
※料理名をクリックすると、レシピがみれます 😛
アイキッズ栄養士からのアドバイス 😆
・冬に天日干しした食材を多く食べるのは、日照不足を解消するための先人の知恵だったんだね
・油を一緒に採ると、体に吸収されやすいよ
・魚やきのこに(特に魚に)たっぷり入っているよ