the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
貧血ウォッチ!オレッち、鉄ニャン!!
こんにちは!
タイトルは今大流行中の、妖怪をウォッチするアニメより拝借です。
先回の鉄骨飲料ブログに引き続き、
重要な栄養素である「鉄」についてお話をしたいと思います!
そもそも鉄とは一体何者なのか。そして、よく聞く「貧血」の弊害とは。
皆さまを、若干知られざる鉄の世界へと誘いたいと思います。。。
まず、体内における鉄分は大きく3つに分けることができます。
①機能鉄:血液や筋肉内に含まれる(約60~70%がこれ!)
②貯蔵鉄:肝臓や脾臓、骨髄、筋肉に蓄えられる(男性で約1g、女性は約0.4g)
③組織鉄:髪の毛や爪などの組織成分として含まれる
これらをすべて合わせると、体の中にある鉄分の重さは、
成人男性では約4g、成人女性では約2.5gになります!
リアクションしづらい数値ですが、何となく少なさが伝わりましたでしょうか。
次に、覚えて頂きたい重要なことを挙げたいと思います!
①鉄は赤血球の成分であるヘモグロビンの材料である!
ヘモグロビンは、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。
つまり、鉄が不足するとその機能が低下し十分な酸素が行き渡らなくなるということです!
その結果、疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします(心当たりはないですか?)
これが、鉄欠乏性貧血の症状です!!!
実は!日本人女性の約10~25%が、また小児の約10%が、
この鉄欠乏性貧血であるといわれています。。。お、多い。。
②それより多いのが「貧血のない鉄欠乏」状態の人です!
鉄欠乏性貧血患者の約2倍はいると言われています。
貧血のない鉄欠乏とは、肝臓や筋肉から貯蔵鉄を借りてきて、
機能鉄として補っている状態を指します。
(泣く泣く貯金を切り崩してお財布に入れている状態!)
自覚症状はなく、数値にも表れにくいので誰も気づきません。。。
この状態がしばらく続いて貯蔵鉄が枯渇してくると(貯金がなくなると)、
ようやく症状として表れたり、血液検査でヘモグロビン(HGB)の値が低い結果になります!
貯金が知らない間に枯渇していたら顔面蒼白は必至ですね。
③乳幼児の鉄欠乏は精神や運動の発達にも影響します!
成長が著しいこどもの脳には、十分な鉄が必要です。
目に見えるような影響とまではいきませんが、数か月の鉄欠乏が
認知能力や社会性、運動発達や情緒発達に影響するといわれています。
生後5か月にもなると、赤ちゃんはお母さんに備えてもらった貯蔵鉄を使い切ってしまいます!
おっぱいのみでは賄えなくなるので、離乳食でしっかりと摂取してほしいと思います。
気になる1日の摂取目安や、鉄が多く含まれる食材、吸収率を上げる食べ方などは
5月30日の記事を参考にしてみてください!
また、アイキッズクリニックでは「耕Life」というフリーペーパーで
親子でおいしく食べられる献立レシピを紹介しています!
夏号のテーマはやっぱり、鉄です。
発行された際には、ぜひお手に取ってみて下さい!!!
このブログを書いた人・・・新米管理栄養士あっきー(冷やし中華はじめたい)
普段の食事で充分摂取できない人はサプリをお勧めします。
妊娠の可能性がある女性は、子どもの二分脊椎症予防のために葉酸入りを選ぶと良いでしょう。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
そ〜れそ〜れ!鉄分摂取♬ 鉄欠乏性貧血に要注意!
かれこれ25年くらい前に鉄分が気軽に摂取できるという画期的な飲料水がでました。
その名も
「鉄骨飲料」!!
鉄骨娘とよばれる若くてきれいな女の子たちが
「いずれ血となる骨となる」というテーマで発売されました。
鉄骨飲料は鉄分とカルシウムを強化した飲み物でした。
飲料水で栄養成分(鉄分)が強化されたものがまだあまり馴染みのない時代に
耳にのこるsongで世にかなりのインパクトで発売されました。(あのCD・・・けっこう売れたと思います)
とても好評だったので「鉄骨飴」まで発売されたのを覚えています。
当時、口ずさんでいた人も多いと思います。
鉄分が足りていない、鉄分を積極的にとろうというのはこの当時からいわれていたのですね。
最近の鉄分を強化した飲み物といえば、
「ラブレ」というものがあります。
ミズタクこと松田龍平が吸血鬼となって若い女の子の血を吸いに来るのですが、
「血、薄ッ!」
「これ飲んだほうがいいよ」と鉄分が強化された「ラブレ」を渡す
というCM。
女性に鉄欠乏性貧血が多いということもさしているのだと思います。
では実際どれくらい強化されていたのでしょう?
鉄骨飲料 鉄分 2.0mg 味 グレープフルーツ味
ラブレ 鉄分 7.5mg 味 プルーン味
です。
(ちなみに、病院で処方される鉄剤、例えばフェロミアは1錠で50mgです)
実際のんだことのあるわたくしとしましては、味というと鉄骨飲料は普通のグレープフルーツジュース、ラブレはプルーンの飲むヨーグルトというような感想でした。
ちなみに、鉄分は
成人男性 10mg/日
成人女性 12mg/日
摂取するよういわれています。
実際の食材で鉄分を多く含む食品というと
豚レバー 13.0mg
鶏レバー 9.0mg
イワシ丸干し 4.4mg
いわし(生) 1.8mg
さんま、ししゃも 1.4mg
牛ヒレ 2.5mg
牛ひき肉 2.3mg
鶏ひき肉 1.2mg
豚ひき肉 1.1mg ※すべて100g摂取の場合
(鉄の吸収のよい食品で紹介しました。他にも、大豆、大豆製品や小松菜やほうれん草、ひじきなどの海藻類などにも含まれます。このような植物性の食品の場合はビタミンCと一緒に摂取すると吸収がアップします。
しらすぼしやかつお節にも多く含まれます。おひたしに混ぜるなどの料理のアクセントとしても積極的に取り入れるといいと思います)
実際に含まれる食品名をみて思うのは
必要量になるためには
3度の食事の中で鉄分が多く含まれる食品というのを意識して
積極的に食べていかないと充足しないのです。
鉄骨飲料やラブレという商品は鉄分は不足しがちな栄養素で1日の必要摂取量をとるというのが難しいというニーズをうまくとらえた飲料なのだと思います。
鉄分を多く含む食品関連で鉄骨飲料やラブレを紹介しましたが、
3度の食事で積極的に鉄分を多く含む肉や魚類、組み合わせ次第で吸収がアップする大豆製品や葉物類、海藻類を摂取していけば充足します。
ぜひ、普段の食事で積極的に取り入れてみてください。
ちょっとかたいお話になってしまいましたが、
若年〜中年女性に多い鉄欠乏性貧血!偏食やダイエットの影響で鉄欠乏性貧血を発症する場合があります。
ぜひ食生活を見直すことで鉄欠乏性貧血のない疲れ知らずの若々しい人でいてほしいと思います。
まもなくおとずれる暑い夏、
水分、塩分、鉄分も汗で流れで出てしまいます。
運動部の中高生も鉄欠乏性貧血には要注意ですね。
水分補給、塩分補給はよく耳にすると思いますが、ぜひ
鉄分摂取も忘れずに。
そーれそれ鉄分摂取♬
(耕lifeという雑誌の夏号に詳しく掲載しました。ぜひ耕life夏号も参考にしてみてください。)
松田龍平ファンのひみつのあっこちゃんがお伝えしました。