the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
アレルギー検査がとっても簡単に出来るようになりました☺
今までのアレルギー検査は
たくさんの血液を取り
結果が分かるまで1週間ほどかかっていましたが
新しいアレルギー検査は
指先から2~3滴の少ない血液で
20分で結果が分かるようになりました!!
測定出来るアレルゲンは・・・
花粉系➡ ・スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ
ハウスダスト系➡ ・ヤケヒョウダニ・ゴキブリ・ネコ・イヌ
この8項目です(*‘∀‘)
アレルギー持ちのわたしも検査してみました☺
まずは指先での血液検査です。
こんな感じで2~3滴の血液を取ります。
指先でパチン!とするだけで針も見えず痛くないので
とっても簡単に採血出来てしまいます(^^♪
採血したあとは・・・
こんなキットに血液を垂らして5分・・・その後
この液体を垂らして15分・・・すると!!!
このように結果が出てきます!!!!
ダニアレルギーがとっても濃く出て来ました・・・・・
よく見えないですがスギとヨモギあたりも
うっすらと線が出てきております・・・(゜-゜)
院長も検査しました!
左が院長の結果で、右がわたしの結果です!
院長・・・・・スギ花粉・・・くっきり出ましたね・・・・
このように早い・痛くない・簡単に検査が出来るようになりましたよ~♬
※初診の方もご予約できます☺
休診日でもLINEでの医療相談は受け付けています。
友達追加後にトークからお問い合わせください。
↓↓↓(*´ω`*)↓↓↓
☆医療相談の際は診察券番号を入力してください。
※当院の診察券がない方の医療相談には対応できません。
the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
花粉症などのアレルギー性鼻炎に効果的な点鼻薬【アラミスト】のご紹介
こんにちは!アイキッズクリニック事務です★
本日は花粉症症状に効果的な点鼻薬のご紹介です。
その名も↓【アラミスト】↓
このような感じです。
親指以外の4本の指で握って噴射させます。
1日1回の投与で1日目から効果が認められ、24時間効果が続くこのアラミスト点鼻薬はステロイド薬ですが、鼻の粘膜だけに効くお薬なので全身性の副作用が少ないのもこの点鼻薬のいいところですね★
主な副作用としては、鼻出血や鼻部不快感などが現れることもあります。
実は前のブログで通年性アレルギー性鼻炎とわたくしの紹介を致しましたが
花粉症でもあります。。。
目のかゆみなどはないですが、くしゃみ・鼻水が・・・・厄介な鼻です。
花粉症・通年性アレルギー性鼻炎どちらの症状にも効果があると院長に聞き(どちらもアレルギー性鼻炎には変わりないですもんね)
早速処方して頂きました☺!!!!
その日はなんだか症状が酷くティッシュが手放せない1日でした・・・
が、とりあえず13時半頃投与‼‼そして家事・育児をしていて17時頃気づきました。
ティッシュを使っていない・・・・・いや‼‼鼻水が出ていない・・・くしゃみも・・・
いつもはティッシュで鼻を触りすぎるのか、赤く痛くなってしまうのですがそんなこともなく即効性を体感することができました!!
ティッシュの使用量も減るし、眠くならないしとてもいいです♬
もちろん薬の効き目には個人差がありますので、わたしのようにすぐ効く方もいれば
数日経ってから効果を実感できる方もおられるかと思います。
花粉症などのアレルギー性鼻炎でお困りの方!
このアラミスト点鼻薬使ってみてはいかがですか?????
とっても楽になりましたよ(^^♪
大人の方でも受診できますのでお気軽にご来院ください☆
ネットでのご予約も出来ますよ★ネット予約はこちら★
the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
スギ花粉エキスを舐めて花粉症を治そう!スギ花粉の舌下免疫療法薬シダトレンを開始しました
シダトレン登場!
新しいアレルギー治療である舌下免疫療法が2014年から健康保険適応となりました。
舌下免疫療法とは、アレルギー症状の原因となるアレルゲンを毎日服用し、アレルゲンに対する過敏性を減少させる治療法です。
まずは2014年10月にスギ花粉症に対する舌下免疫療法薬のシダトレンが発売されました。
今後はダニやハウスダストアレルギーに対しての舌下免疫療法薬が発売される予定です。
舌下免疫療法がアレルギー治療を変える!
舌下免疫療法は、根本治療なので一つの薬でそのアレルゲンに対する全ての症状を緩和し、今までの対症療法薬を減らすことができます。
アレルギーが増えているとは言うものの、治療は確実に良くなってきています
これからさらに出てくる舌下免疫療法の薬は、花粉症だけでなく、アトピー性皮膚炎や気管支喘息も根治できる可能性があるからです。
※適応は12歳以上です。
以下のリンクも参考になります。
the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)でお困りの方へ
今日は花粉症のお話です!
この時期に気になる花粉症。
花粉症はアレルギーのひとつです。(季節性アレルギー性鼻炎とも言うそうですね。)
花粉症は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、色んな症状がでます。
「目がかゆくて、鼻水が滝のよう・・・。」
「外に出るのが辛い、薬を飲んだら眠くなってしまうし・・・。」
お困りの方は多いかと思います。
(花粉症の友達が「目ん玉とって洗いたい!!」と言っているのをよく聞きます。)
なぜ、こうしたアレルギー症状が起こるのでしょうか?
実は、花粉症を含むアレルギー反応(食物アレルギー、じんましん、皮膚炎・・・)
これらの反応には共通して、ヒスタミンが関係しています!
ヒスタミン、耳にしたことあるでしょうか。
♦ 作用機序
①アレルゲン(アレルギーを引き起こすもの)が、体内の肥満細胞や免疫を担当している好塩基球にくっついているIgEに結合する。
②肥満細胞(又は好塩基球)がヒスタミンなどの物質が放出する。
③ヒスタミンがむくみや、かゆみを起こす!!
文章だと少しわかりにくいですね・・・!
絵にしてみました。
(余計わかりづらいですね・・・ )
このように食物アレルギーにも、鼻炎などのアレルギーにも、ヒスタミンが大きく関わっています!
そのため、アレルギーの治療には、
抗ヒスタミン薬 という薬が使われています。
この薬はヒスタミンの作用を抑制する働きを持ちます。
アイキッズクリニックでは主に、「ロラタジン」という抗ヒスタミンの薬を処方しています。
左が粉末タイプ、右が錠剤タイプ(大きい子用)です。
じゃじゃん!こちらがODフィルムタイプ。
舌の上で溶けてしまう魔法のシートです!!
アレルギーの薬(鼻炎の薬)というのは眠くなってしまうのを想像してしまうと思いますが、
ロラタジンは脳への影響が少なく、比較的眠くなりません。
他にも様々な種類のアレルギーの薬を取り揃えてあります!(点鼻薬もあります。)
花粉症でお困りのお子さん、お母さんお父さん。(大人の方でもお薬処方できます!)
ぜひアイキッズへ足を運んでみてください
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
アイアイクッキング Part1(ビタミンDを食べて強い身体にしよう!くる病を予防しよう!)
今回から、耕Lifeさんとコラボレーションして栄養士おすすめの心と身体にやさしいレシピ→(名づけてアイアイクッキング 😉 )をご紹介していきます 😆
大人と離乳食をそれぞれ作るのではなくて、
栄養を考えた大人用の食事を作り、そこから取り分けて離乳食を作ることによって、
子どもたちはもちろん、大人たちも、家族みんなが元気になってしまえる簡単レシピになっています♪
ぜひ、参考にしてくださいね 😉
今回のテーマ《ビタミンDの効果》
骨の健康(くる病予防)、免疫力UP、アレルギー、糖尿病、ガン予防、
★ アイキッズドクターからのアドバイス★
ビタミンDといえば骨を強くする(くる病予防)栄養素というイメージですが、
最新の研究結果では免疫に深く関わっていることが分かってきました。
喘息・花粉症等のアレルギー疾患やがん、糖尿病、インフルエンザまで、
ビタミンDの積極的摂取でいろんな病気を予防するというデータが出てきています。
アメリカやドイツでは生後すぐからのビタミンDシロップの摂取が推奨されています。
合理的なアメリカでは、売られている牛乳のほとんどにビタミンDが添加されているくらいです。
ビタミンDは外での日光浴または天日干しされた食品などの摂取で体内に蓄積されます。
日光浴不足になる冬場は、天日干しされたしらすや干物などをいっぱいとって風邪に負けない身体を作りたいですね。
★栄養士がおすすめするレシピ★
ビタミンDたっぷりの献立
★主菜 鮭のちゃんちゃん焼き
★副菜 ブロッコリーとしらす和え
★副菜 切り干し大根
★ごはん
★汁 すまし汁
※料理名をクリックすると、レシピがみれます 😛
アイキッズ栄養士からのアドバイス 😆
・冬に天日干しした食材を多く食べるのは、日照不足を解消するための先人の知恵だったんだね
・油を一緒に採ると、体に吸収されやすいよ
・魚やきのこに(特に魚に)たっぷり入っているよ