the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種(渡航外来):A型肝炎ワクチン
こんにちは!
みなさん、A型肝炎ってご存知ですか?
血液型A型の人がなる病気でしょうか?
...いいえ、違います。
海外渡航の予定がある方必見 💡 !
今日はA型肝炎について知ってほしいことをまとめました。
それでは早速。。。
◎A型肝炎ってどんな病気?
A型肝炎ウイルスによって引き起こされる疾患で、発熱、風邪のような症状から始まり、
食欲不振・倦怠感を呈したのち、黄疸(身体にビリルビンが過剰にあることで
眼球や皮膚といった組織や体液が黄色く染まる症状)が現れます。
一般的には予後良好ですが、まれに劇症化して命に関わることもあります(*_*)
◎どこで流行っているの?
A型肝炎の流行地域は世界中です。
地図のオレンジ色に着色されている国が、中等度以上の感染リスクのある国です。
特に、南アジア(インド、パキスタン、アフガニスタン、ネパール、バングラデシュ、ブータン)とサハラ以南のアフリカが高リスク地帯です。
A型肝炎の流行地域
(WHO, International Travel and Health, Disease Distribution Map より
◎感染経路は?
・経口感染・・・(衛生状態が良くない地域での水道水の飲用など、飲み物・食べ物を介した感染)
・糞口感染・・・(不十分な汚水処理、感染者の糞便接触後に手をしっかり洗えていなかった場合の感染)
これらの経路から大切な家族にも2次感染をする恐れもあります。
日本では上下水道が整備されているため、水道水を飲んでもA型肝炎ウイルスの感染は考えなくてよいでしょう。
しかし、日本人は綺麗すぎる環境のなかで生活していることから、
50歳以下のほとんどがA型肝炎ウイルスに対する免疫を持っていないとされています☹
◎どうやって予防したらいいの?
・しっかり手洗いする
・食べ物を十分に加熱処理する
・飲用水はミネラルをウォーターを用いる
などが挙げられます。
しかし、1番大切なことはA型肝炎ウイルスの抗体をつけること!!!
A型肝炎の予防にはA型肝炎ワクチンの接種が奨められます。
◎接種間隔、ワクチンスケジュールを教えて!!
★通常のスケジュール(合計3回)
1回目・・・1歳以上から打てます
2回目・・・1回目から2~4週間後
3回目・・・1回目から24週間後(約半年後)
★急ぐ場合...(合計2回)
1回目と2回目の間隔を2週間で接種する
1回量0.5mlを筋肉内 or 皮下に注射します。
目安としては2回接種後、2週間ほどで抗体がつきます。
24週後に3回目の接種をおこなうことで、5年間の有効性が確認されています。
↓こちらがアイキッズで扱っているA型肝炎ワクチン”エイムゲン”
アイキッズでは1回7,000円で接種できます(*’ω’*)
◎A型肝炎のワクチン、安全なものなの?効果はどのくらいあるの?
A型肝炎のワクチン?初めて聞いたよ。
副反応とかが心配。本当に大丈夫なの(´-ω-`)?
って方へ。
安心してください。安全性は高いといわれています。
副反応が現れる可能性は確かにありますが、倦怠感や接種部位の疼痛などで
重篤なものは報告されていないということです:)
2回接種すると、A型肝炎ウイルスの抗体はほぼ100%つくとのこと!
すでに抗体を持っている方でも追加免疫の効果があります!!
◎A型肝炎ワクチン:まとめ
ワクチンの安全性・有効性・2次感染のことを考えると
開発途上国に行く前に接種することを強く推奨されるワクチンです。
アイキッズクリニックでは渡航外来で大人のみの受診も可です。
渡航のこと、ワクチンのこと、なんでもご相談ください!!
診察時間内(夜7:00まで)でしたら何時でもOK!
仕事が忙しくて夜しか予防接種に行けないという方もどんとこいです!!!
渡航相談の予約は電話でお願いいたします☎(0565-35-1955)
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種(海外渡航):髄膜炎菌ワクチン
こんにちは!
ひさびさに予防接種のお話ですよ〜!
本日のテーマは「髄膜炎菌ワクチン」です!
髄膜炎菌?なんじゃそりゃ。聞いたことないぞ。
そうですよね、私も聞いたことがなかったです。
なんとつい最近厚生労働省が使用を承認したというホットなワクチンです。
メナクトラというワクチンです。
(それについてはこちらをご覧ください。)
ということで、今日は一緒に髄膜炎菌ワクチンについて勉強していきましょう!
① そもそも髄膜炎菌ってなんだろう?
髄膜炎菌とは髄膜炎や敗血症といった重篤な疾患の原因となる菌です。
・髄膜炎:脳を覆っている膜の炎症。
一般的には頭痛、嘔吐、意識障害、発熱、吐き気などの症状が出る。
・敗血症:血液の中で細菌が繁殖している状態を指す。
発熱、悪寒、意識障害などが症状としてみられる。
両方とも早急に治療を要する重篤な疾患です。
もともと人が菌を持っていて、人から人の飛沫感染によって伝染します。
狭く混みあった場所(アフリカの都市部、学生寮など)で伝染しやすいです。
ちなみに日本でも感染した例もあります。(宮崎県、男性寮)
日本ではほんとにまれな例ですが、アフリカなどではけっこうあるみたいです。
② 接種が必要になる場所は?
髄膜炎ベルトとして有名なアフリカ諸国を始め、
先進国でも局地的に散発することがあります。
中近東、アフリカ中央部に行く方は是非とも接種していただきたいです。
③ 何回うつの?そしておいくらなの?
髄膜炎菌ワクチンは1回接種です。
ちなみにアイキッズにおいてあるワクチンは
メナクトラ:1回23,000円です。
接種後、約2週間ほどで免疫がつき、効果は5年間続きます!
出発する2週間前までには接種しておきたいですね!
と、こんな感じでしょうか。
出張先でも、海外旅行先でも
離れていてもみなさんをサポートしていきたい。
みなさんの健康を支えていきたい。
それが私達アイキッズの願いです。
なにか不安なことが一つでもあるのでしたら、なんでもご相談ください。
大事なことなので繰り返しますが、
なんでもご相談ください。
アイキッズでは診察時間内でしたら、
いつでも海外渡航相談を受け付けています。
もちろん予防接種も受け付けています。
大事なことなので繰り返しますが、
なんでもご相談ください。(くどい)
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種(渡航外来):狂犬病ワクチン
こんにちは:)
アイキッズクリニックといえば小児科ですが・・・!
お子さんの予防接種はもちろん、大人でも渡航外来相談、予防接種を受けていただくことができます。
語学留学、新婚旅行、転勤、単身赴任、家族旅行…
様々な理由で海外に行かれる方がいらっしゃると思いますが、
何のワクチンを射っておいたらいいの?
って疑問のある方もいらっしゃると思います。
ということで、一緒に海外渡航に向けて準備しておくべきことを
これから勉強していきましょう☺
今日紹介するのは狂犬病ワクチンです。
Q:狂犬病ってどんな病気?
A:ヒトを含め、ほとんどの哺乳類にウイルス感染し、致死性の脳炎を発生させます。
発病した場合の死病率はほぼ100%という恐ろしい病気です。
脳炎症状として運動過多・興奮・不安狂躁が見られ、
その後、錯覚・幻覚・攻撃性を呈し恐水症(水を飲むときののどの痙攣)や
恐風症(風に敏感になり避けるような仕草をする)といった特徴的症状が出ます。
やがて全身の麻痺が進行して昏睡状態になり、呼吸障害により死亡します。
Q:狂犬病が流行っているところは?
A:海外(特に東南アジア等)で流行しています。
狂犬病の発生状況はこちら←
*現在日本では、狂犬病は発生していないのでよっっっっっぽど感染の心配はありません。
Q:海外へ行くどれくらい前から打ち始めればいいの?
接種スケジュールの組み方を教えて!!
A:アイキッズクリニックで扱っている狂犬病予防ワクチンは接種回数は全部で3回で、
1回目(大体1歳以上であれば打てます)
2回目・・・初回接種の7日後
3回目・・・2回目接種から14~21日後
という接種の仕方がWHO推奨の接種スケジュールです( ..)φ
3回の予防接種完了後、免疫がつくのは約2週間後だそうです。
アイキッズクリニックで扱っているRabipurⓇというメーカーの狂犬病ワクチンがこちら↴
ガオーーーっ!!!
見てください、今にも噛みついてきそうな恐ろしい形相。。。( ゚Д゚)
見た目は恐いし、お値段は1回13,000円と少々高めですが、
狂犬病を予防してくれる素敵ワクチンです♡!!
海外に行く予定がある方、
ぜひ一度、渡航相談・予防接種について検討してみてください(*’ω’*)
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種:B型肝炎ワクチン
今日はB型肝炎のワクチンについてのお話です。
B型肝炎の予防接種は、大変有効性の高いワクチンで、
海外では、ほとんどの国で生まれた瞬間に打っています!
疑問① B型肝炎ってどんな病気?
肝炎と聞くとどんなイメージですか?
(ちなみにわたしはお酒の飲み過ぎ、脂質のとりすぎ、など生活習慣によりおこる病気だと思っていました 😳 )
でも実は、多くの原因はウイルスによる感染なんです!
ウイルス性肝炎にはA~Eまでの型がありますが、その中で日本ではC型、B型による肝炎が多いです。
(ちなみにC型のワクチンはまだできていないらしいです)
中でもB型肝炎は他の肝炎の中でも慢性化しやすく、
肝硬変、肝臓がんに繋がりやすいことが知られています。
その感染経路は、母子感染であったり、性感染、体液(唾液や汗や涙)、
輸血などの血液を介しての感染 など様々です。
疑問② B型肝炎のキャリアってどのくらいいるの?
キャリア とは、感染したウイルスが肝臓に住み着いている状態です。
子どもは感染すると、大人よりもキャリアになりやすいと言います。
ちなみに日本では、100人に一人はB型肝炎のキャリアだそうです。
(中国では10人に一人!!)
案外多くいるんですね!
疑問③ 赤ちゃんのうちに予防接種しないとダメ?
B型肝炎ウイルスは唾液や体液(汗や涙)などでも感染します。
家族や同居人と濃厚な接触の機会が多い赤ちゃん。
感染するともっともキャリア化しやすいのは赤ちゃんだそうです。
うつりやすい環境にいる赤ちゃんを、ウイルスに感染する前に守ってあげましょう!
疑問④ 接種時期・回数は?
< 接種時期 >
生まれてすぐからでも摂取可能です!
小さい頃B型肝炎のワクチン打ってなかったんですけど、この歳でも打てますか?
という、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、お母さんお父さん。
どの年齢の方でも打つことが出来ます!
(アイキッズでも今何人かのスタッフが接種中です。)
<接種回数>
全部で3回の接種になります。
1回目 → 打つ(何歳でもOK)
2回目 → 1回目から4週間あけて打つ
3回目 → 2回目から5ヶ月あけて打つ
こんな感じです!
疑問⑤ 料金は?
自費の場合、1回 6,000円です!
B型肝炎のワクチンについて知っていただけたでしょうか。
定期接種ではないので、打とうか悩むB型肝炎。
将来の肝硬変、肝臓がんを防ぐために、
この記事を見て、ぜひご検討してくださると嬉しいです 😛
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
渡航外来:いよいよW杯ですね!
こんにちは!
最近もっぱら暑くなって、半そでの人もよく見かけるようになりましたね。
あーあつい、あつい、あつい・・・
あついといえば!今激熱なのがW杯!ですね!
今年はブラジル!
よっしゃ、応援に行くぜ!!
待ってろ!ブラジル!待ってろ!W杯!
うおおおおおをををおおおおをおおお!!!
って人。ちょっとお待ちください。
自分の体のウォーミングアップ、できてますか?
そうです、予防接種です。
日本代表の応援をする前に、自分の体を万全にしましょう!
ということで、今日は日本代表の発表と同時に
ブラジルに行くにあたっての予防接種の代表選手を発表します。
・急性肝炎を予防してくれる予防接種の2トップ、A型肝炎・B型肝炎ワクチン
・ジフテリア、破傷風、百日咳を予防、華麗なハットトリックを決める3種混合ワクチン
・3種混合ワクチンの中でも重要な役割を果たす破傷風ワクチン
・相手の些細なミスをも得点に変える黄熱病ワクチン
と、こんな感じです。
絶対に接種していただきたいのはA型肝炎とB型肝炎のワクチンです。
3種混合、破傷風、黄熱病ワクチンはできれば接種していただきたいワクチンです。
W杯まであと1ヶ月ですが、今から接種してもまだ間に合います。(今でしょ!)
みなさんも自分の体に偉大なる守護神GKを置いて、感染症を予防しましょう!
アイキッズではブラジル以外の海外渡航の相談も受け付けています。
しかも仕事で忙しい方のために、
月曜日~金曜日 9時~13時、17時~21時
土曜日 9~13時
診察時間内であればいつでも相談、接種できますよ!!
(黄熱病ワクチンは検疫所にお問い合わせください。)
海外渡航の詳細はこちら。
ちなみに厚生労働省も推奨しています。
アイキッズはみなさんのサポーターとして、
いつでもみなさんの健康をサポートしていきます!
。