the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
食物アレルギー:小麦ver.
こんにちは!
今回は、小麦アレルギーについてまとめます!
小麦といえば、小麦粉!
いろいろな食品に使われていて、私たちの生活に深くかかわっている食材です。
ちなみに私は、パンが大好きです。パンがないと生きていけません本気です。
また、アレルギー原因食品としての小麦は
たまご、乳製品に次ぐ第3位となっています。(0歳〜3歳において)
そこまでメジャーではなさそうですが、お母さんとしては
食べ始めるのに警戒する食品のひとつですよね!
そんな小麦について、食物アレルギーの観点から一緒に学びましょう!
小麦アレルゲンの特徴
小麦タンパクは大きく分けると、、、
①不溶性のグルテンと、②水・塩に溶ける可溶性の成分に分類されます。
それぞれにアレルゲン性があるのですが、
不溶性のグルテンは小麦特有の成分で、小麦アレルギーの人の多くが
このグルテンに対する抗体を持っており症状が出てしまうようです。
可溶性の成分には他の穀物と抗原交差性がある成分もあります。
※グルテンってなんだ?という方には、作り方をご紹介します!
①適量の小麦粉に適量の水を少しずつ入れて混ぜる。
②まとまるまで、ひたすらこねる
③水を張ったボールを用意し、こねたものを水の中でもみもみする
④水が濁るので、替えながらもみもみする
⑤水が濁らなくなるまでもみもみする
⑥完成!(残ったものこそが、不溶性であるグルテンです!!)
詳しいレシピはコチラをどうぞ!→ 生麩の作り方
ちなみに、これ、生麩です。茹でたらもっちもちの生麩として食べられます!
ごまや抹茶を混ぜてアレンジしてみてもおいしそうですね!
(小麦アレルギーの方は、ご遠慮ください。。)
加工品や関連食品のアレルゲン性
なんと小麦は、高熱で焼かれてもアレルゲン性が低下しません!
繰り返しますが、高熱で焼かれてもアレルゲン性が低下しないのです!!
ターミネーターのようですね。恐ろしい。
しかし、それがかえってメリットと捉えることもできます。
小麦加工食品で自分が食べられる量が分からないときには、
成分表示に書いてあるタンパク質の含有量を参考にできるからです。
(予め食べられる小麦タンパク量を知っておくことが必要です)
(例)小麦タンパク2.6g程度なら食べられる子の場合
小麦タンパク2.6g分を換算すると、
ゆでたうどんなら100g、パスタなら約50g、食パンなら約30gとなるので
各食品、この分だけ食べることができます。
成分表示を見て計算すれば、他の食品の食べれる量を簡単に把握することができるのです!
あくまで参考量ですが、便利ですね。
ところで、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉と種類があります。
強力粉はなんとなくアレルゲン性が強そうとか、薄力粉はなんとなく弱そうとか、、、、
実際のところ、全く関係ありません!!!!!!!
そして突然の豆知識ですが、
小麦粉が何を以て強・中・薄に分かれてるかといいますと、
「粉に含まれるタンパク質の量」です!
食品成分表では、薄力粉8.0%、中力粉9.0%、強力粉11.7%となっています。
何かしらの「強さ」ではないのですね。(37へぇ~)
症状の特徴
小麦アレルギーは、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんが経皮感作されて
離乳食を始める前から持っていることが多く、
はじめてパンがゆを食べてショックを起こすこともまれにあるそう。。
離乳食で初めて与えるときは、本当に本当に、ちょびっとからにしましょう!
多くの子は成長と共に耐性獲得しますが、
重症児では小学生になっても蕁麻疹が出たりゼイゼイヒューヒューなったり、
アナフィラキシーを起こす場合もあります。
特に注意が必要なのは、【食物依存性運動誘発アナフィラキシー】です!
中学生から成人に発症し、食べた後2時間以内に激しい運動することで誘発されます。
その名の通りです。
実は小麦、食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食品第1位なのです。
「食べる」と「激しく運動する」という条件が揃わないと発症しないため、
小麦アレルギーと気づきにくいことも!なんと!
小麦アレルギーの疑いがある場合は、激しい運動をする前の摂取を控えるよう要注意です。
ということで、小麦アレルギーについては以上になります。
長々とお付き合いいただきありがとうございました!
読んだせいで小麦アレルギーについて心配になってしまった方、その他にも
何か食物アレルギーについて相談がある方、不安がある方はぜひお越しください。
the_time('Y年n月j日');?> アイキッズの紹介
耳の穴にビックリな◯◯が・・・!?
ある日の出来事です。
「耳が痛い。中耳炎かしら?」
という女の子とお母さんがみえました。
話を聞くと、昨日BBQをしていたら耳に虫が入ってしまい、
それからずっと耳が痛いのだとか・・・
お母さんも自宅で耳掃除してみたり、電気を当てて見たりしてみたそうですが、
虫はおらず、もう虫は出ていってしまったのでは・・・?
と思いつつも、一晩中痛がっていて気になり受診。
まずはじめに中耳炎を確認するために
アイキッズひみつ道具のひとつ・・・
テレレレッテレー!耳鏡の登場です。
耳をのぞいてみると・・・
おや?意外と耳垢が・・・
このように耳垢塞栓により、鼓膜が見えなくなっていることもあります。
先生「ちょっと鼓膜までみたいから耳垢とるね〜」
と、さらにここでアイキッズひみつ道具のひとつ、耳垢セットを準備!!
耳をこちょこちょ。
おっ、でてきたでてきた。
大きい耳垢が取れました!
・・・・ん???
「わ!わ!わ!!!!」
先生(虫嫌い)の大きな悲鳴が・・・!!!
その目線の先には・・・
な、なんと・・・・・虫!!!!!
耳から虫がでてきたのです!!!
しかも生きている。。。
これが実際に耳からでてきた虫さんです。
けっこう大きい虫?ガ?が出てきました!!!(右の写真は大きな耳垢とパシャリ。)
これにはお母さんも先生もスタッフもびっくり!
一晩中耳の中を、うごめいていたんですね。。。
耳垢も虫も出てきて、
耳の中はすっきり!!
キラリッ☆ とした、鼓膜さんがこんにちは!
中耳炎もなく、きれいな耳の中でした!
今回は耳から虫の登場でしたが、
以前は鼻の穴からBB弾だったり (ブログはコチラ)
時には巨大な耳垢がとれる日も・・・ (ブログはコチラ)
今回使ったアイキッズひみつ道具は他のブログでも紹介しています!
ぜひコチラもご覧ください 😀
the_time('Y年n月j日');?> お知らせ
インフルエンザワクチン2014年度:予約開始しました
先日、痛くないインフルエンザの予防接種(フルミスト)の予約を開始しましたが、
今日から10月開始の不活化のインフルエンザ予防接種の予約が始まりました!!
当院では子どもだけでなく大人の方も対応しています。
今日はインフルエンザについてまとめてみました!
◎インフルエンザの症状は?
高熱(38℃以上)、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れ、
のどの痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。
子どもではまれに急性脳症を起こすことがあります。
◎いつ流行るの?
日本では毎年12~3月頃に流行ります。
それまでに予防接種を済ませて免疫を獲得しておきたいですね。
◎予防接種のスケジュールを教えて!
2回接種すると効果があるとされています。
1回目・・・生後6か月以上から接種できます
2回目・・・1回目から2~4週間で接種します
(間隔が4週間以上空いてしまっても接種は継続できます)
※ 13歳以上では1回接種又は2回接種の選択ができます。
※ 卵アレルギーの方でも重度でなければ安全に接種できます。
免疫が付くまでは2週間かかるため早めに接種したいですね!
ちなみに、1回のお値段は3,500円です。
13歳以上で1回でいいわ。という方はフルミスト(7,000円)より
お安くなってお得ですが、なんせ注射なので痛いです。
値段?痛み?値段?痛み?値段?・・・悩むところです。
どうしても決められない場合は花占いでもして決めて下さい。
予約はインターネットからできるので、ぜひご利用ください。
注射でない点鼻のワクチンフルミストを希望される方は以下のブログのリンクの予約フォームから登録してください。
⇨2014年度フルミスト予約は終了しました。
インフルエンザがうつっても発症する・しないは本人の免疫力次第です。
まずは本人の免疫力が大事で、インフルエンザワクチンはインフルエンザに対する免疫力をあげる補助的な役割をします。
地域でのインフルエンザワクチンの接種率が上がることによって守られる命が確実にあります。
インフルエンザワクチンを打つだけでなく、しっかり栄養と休養をとり、
規則正しい生活をして免疫力を高められるといいですね!
the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
食物アレルギー:牛乳ver.
こんにちは!
食物アレルギーブログもとうとう第5回目となりました。
今回は牛乳について書いていきたいと思っとります。
では、さっそくいきましょう!
牛乳アレルギーは名前の通り、牛乳によって引き起こされるアレルギーです。
(うん、そうだね)
全年齢における原因食物の約20%を占めていて、鶏卵に続き第2位なのです!
症状としては、新生児・乳児消化管アレルギー、
乳児アトピー性皮膚炎の頻度が高くなっています。
アトピー性皮膚炎はなんとなくわかりますよね。
消化管アレルギーってなんぞや。となる方もいらっしゃるかと思います。
消化管アレルギーの症状としては
腹痛、嘔吐、下痢、そして場合によっては大量の血便がでることがあるそうです!
(血便は少しであれば問題ないそうですよ!)
また、牛乳アレルギーは大きくなるにつれて消失することが多いみたいですね!
牛乳アレルギーのややこしいところは、
原因タンパク質が加熱や発酵による変化を受けにくいところです。
火を通したから大丈夫!っていうことにならないのですね。
しかし、食品に含まれるたんぱく質の量に基づいて、
「食べられる範囲」を考えやすいのが利点です。
チーズなら〇g、バターなら〇g食べられる・・・
と、決めておけば大丈夫なわけです。
まだ何グラム食べられるかわからないという人は、
その食品のほんのひとかけらをぽいっとあげる。
その日になにも症状がでなければ、次の日にふたかけらぽいぽいっ。
という感じですこーしずつすすめていってみましょう。
ここで牛乳アレルギーの人にぜひとも注意してもらいたい栄養素を
どどんとご紹介いたします。
『カルシウム』
あたりまえやないかーい。
と思われた方。すみません。
とりあえずカルシウムが不足しやすくなります。
牛乳アレルギー児のカルシウム摂取量は、非牛乳アレルギー児の
約50%といわれており、非常に不足しやすくなっています。
カルシウムのほとんどが骨・歯をつくるのに使われています。
すくすく育ってほしいのに、カルシウム不足だなんて・・・
ということになりかねませんので、
牛乳アレルギーの子はアレルギーがない子以上にカルシウムを気にして摂取しましょう!
カルシウムが多く含まれる食品には
豆腐、納豆、生揚げなどの大豆製品、
(朝ごはんに納豆、みそ汁に豆腐を入れたり♪)
小松菜、青梗菜
干しわかめ、干しひじき、切り干し大根、ほしえび
(干してあるものは、もとの食品から水分が減って
栄養がぎゅっとつまっていますよ♪)
にぼし、ししゃも、いわし
などなど・・・
乳製品以外にもたくさんありますので、工夫してみて下さいね!
ここでかなみんのなけなしの豆知識。
(先生に教えてもらったというのは秘密ということで)
牛乳にはいろいろ種類がありますよね!
日本でも低脂肪乳やらなんやらといろいろあります。
だがしかし、アメリカではなんと
ビタミンD添加が義務付けられているそうです!
えぇ〜!!!
アメリカってすごいですね。本当すすんでます。
と、ちょっと長くなりましたが、牛乳アレルギーに関してはこんな感じです。
まだまだ私も勉強不足なのでこれからもっと勉強していきたいと思います!
またわからないことがありましたら、お気軽に聞いてくださいね♪
参考文献:食物アレルギーの栄養指導の手引き2011
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
食物アレルギー:大豆ver.
こんにちは!
今日は食物アレルギーの中でも大豆のアレルギーについて紹介したいと思います。
◎大豆アレルギーって?
大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が含まれています。
(ありったけの豆知識)
しかし、大豆アレルギーは主に、大豆に含まれるたんぱく質が原因となり
皮膚症状や呼吸器症状を伴うアレルギー反応を起こすことがあります。
◎ここで少し大豆について知っておきましょう!
一口に大豆といっても大豆にはいろいろな加工食品があります。
(農林水産省のHPより)
絞れば豆乳に、それを加熱すれば湯葉ができ、固めれば豆腐になる。
水煮にして発行させれば味噌や納豆もできる。
加工して色々な楽しみ方ができる素敵な食品です。
(個人的にはおでんに入っているがんもどきが好き)
ただ、その分アレルギー反応を起こす原因(アレルゲン)にもばらつきがあります。
どれに反応しやすいかは一様ではなく、豆腐だけに反応する場合や豆乳だけに反応する場合、
納豆で遅発型アナフィラキシーを起こす場合もあります。
◎大豆製品の中でもアレルギー反応を起こしにくい食べ物は?
味噌・醤油・納豆など、大豆を発行させたものは製造過程でたんぱく質が分解されるので
アレルギー反応を起こす可能性は大きく低下します。
また、大豆油もたんぱく質の残存量が少ないため、症状を起こすことは稀です。
◎大豆アレルギーにそんなに種類があるなんて・・・。食べる前に血液検査をするべきなの?
結果が陰性であればその食品にアレルギーがないことはかなり正確にわかりますが、
陽性の場合でも症状が出ないことがあり、血液検査だけでは正確な診断はできません。
また、大豆に限らず、どの食品もですが検査時の肌の状態によって結果が左右されることもあります。
そのため、何か心配な食品があれば(あれば)医師に相談して医師の指示のもと食べるようにしましょう。
関連記事