the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
貧血ウォッチ!オレッち、鉄ニャン!!
こんにちは!
タイトルは今大流行中の、妖怪をウォッチするアニメより拝借です。
先回の鉄骨飲料ブログに引き続き、
重要な栄養素である「鉄」についてお話をしたいと思います!
そもそも鉄とは一体何者なのか。そして、よく聞く「貧血」の弊害とは。
皆さまを、若干知られざる鉄の世界へと誘いたいと思います。。。
まず、体内における鉄分は大きく3つに分けることができます。
①機能鉄:血液や筋肉内に含まれる(約60~70%がこれ!)
②貯蔵鉄:肝臓や脾臓、骨髄、筋肉に蓄えられる(男性で約1g、女性は約0.4g)
③組織鉄:髪の毛や爪などの組織成分として含まれる
これらをすべて合わせると、体の中にある鉄分の重さは、
成人男性では約4g、成人女性では約2.5gになります!
リアクションしづらい数値ですが、何となく少なさが伝わりましたでしょうか。
次に、覚えて頂きたい重要なことを挙げたいと思います!
①鉄は赤血球の成分であるヘモグロビンの材料である!
ヘモグロビンは、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。
つまり、鉄が不足するとその機能が低下し十分な酸素が行き渡らなくなるということです!
その結果、疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします(心当たりはないですか?)
これが、鉄欠乏性貧血の症状です!!!
実は!日本人女性の約10~25%が、また小児の約10%が、
この鉄欠乏性貧血であるといわれています。。。お、多い。。
②それより多いのが「貧血のない鉄欠乏」状態の人です!
鉄欠乏性貧血患者の約2倍はいると言われています。
貧血のない鉄欠乏とは、肝臓や筋肉から貯蔵鉄を借りてきて、
機能鉄として補っている状態を指します。
(泣く泣く貯金を切り崩してお財布に入れている状態!)
自覚症状はなく、数値にも表れにくいので誰も気づきません。。。
この状態がしばらく続いて貯蔵鉄が枯渇してくると(貯金がなくなると)、
ようやく症状として表れたり、血液検査でヘモグロビン(HGB)の値が低い結果になります!
貯金が知らない間に枯渇していたら顔面蒼白は必至ですね。
③乳幼児の鉄欠乏は精神や運動の発達にも影響します!
成長が著しいこどもの脳には、十分な鉄が必要です。
目に見えるような影響とまではいきませんが、数か月の鉄欠乏が
認知能力や社会性、運動発達や情緒発達に影響するといわれています。
生後5か月にもなると、赤ちゃんはお母さんに備えてもらった貯蔵鉄を使い切ってしまいます!
おっぱいのみでは賄えなくなるので、離乳食でしっかりと摂取してほしいと思います。
気になる1日の摂取目安や、鉄が多く含まれる食材、吸収率を上げる食べ方などは
5月30日の記事を参考にしてみてください!
また、アイキッズクリニックでは「耕Life」というフリーペーパーで
親子でおいしく食べられる献立レシピを紹介しています!
夏号のテーマはやっぱり、鉄です。
発行された際には、ぜひお手に取ってみて下さい!!!
このブログを書いた人・・・新米管理栄養士あっきー(冷やし中華はじめたい)
普段の食事で充分摂取できない人はサプリをお勧めします。
妊娠の可能性がある女性は、子どもの二分脊椎症予防のために葉酸入りを選ぶと良いでしょう。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
くる病:日光浴について
こんにちは!
引き続き、ビタミンDです。
くる病の基本的なことはこちらをご覧ください。
今日はその中でも、「日光浴」に重点をおいてお話します。
くる病・ビタミンDと日光浴・・・なにが関係あるの?とお思いの方。
じ・つ・は!とてつもなく!重要です!!(必見です!)
さて、ここでみなさんにクイズを出します。
ビタミンDはどのようにして体内に吸収されるでしょう?
(シンキングタイム10秒・・・)
はい、正解を発表します!!
正解は2つありますよー!
① 食べ物から摂取する。
きのこ、魚に多く含まれています。
積極的に食べましょう!!
② 日に当たると皮膚で生成される。
そう、これです、これが重要です。
実はビタミンDを摂取するには、食物より日光浴が大事なのです!
もちろん、食物でとるのも大事です。
しかしビタミンDを多く含んでいる食品は結構少ないのです。
(くわしくはのちほど。)
食物だけで毎日の必要量を補給するのが難しい・・・
そ・こ・で!日光浴がでてくるわけですね。
日光浴かあ〜皮膚がん心配だしな〜という方。
ご心配ありません。
まず、日本は世界で最も皮膚がんが少ない国です。
年間人口10万人にあたり3~5人ですので、めったになりません。
そしてビタミンDを生成するのに必要な日光浴時間は
一般的に晴れた日に日なたで15分ほど、日陰で30分ほど。
ちなみに晴れた日に15分日光を浴びたときに生成されるビタミンDは約20000IU。
日本人・成人のビタミンD必要量は約200IU。
(日本人の摂取基準はくる病・骨軟化症予防を基準に決められています。)
あら、あらら?すごいビタミンDですね。
15分くらいであれば皮膚がんの心配もないですね!
ここで、さらに重要なポイント。
紫外線にはUV-AとUV-Bがあります。
UV-Aはあたると肌が黒くなるやつですね。
しみの原因になる憎いやつです。
UV-Bはあたると肌が赤くなります。
しかしUV-BはビタミンDを生成するたくましいやつでもあります。
残念ながら、
・日焼け止めを塗る
・車の窓などのガラスを挟む
これらはUV-Bを遮断してしまいます。
UV-B遮断・・・つまりはビタミンDは生成されないのです!
(ちなみにUV-Aは遮断されないので、日焼けはします。このやろう。)
日焼けが嫌で、外にでるときには必ず日焼け止めを塗るお母さん。
お子様だけでなく、お母さんもビタミンDが足りていないかもしれません・・・
(成人のビタミンD欠乏症には骨軟化症があります。)
ただ日焼けして真っ黒になるだけならば、ビタミンDができた方がいいですよね!
※かなみんのここだけ豆知識
(ヨ~レロ~レロリホ~ ヨヒドゥディヤホホ~♪)
「クララ!クララが立った!」
で、おなじみのクララですが、実はくる病だったという話です。
ハイジと外で遊ぶようになり、日光にあたるようになって、くる病が改善され、
クララ!クララが立った!!ということですね。
あの有名なアニメも日光浴の重要性を教えてくれていたのです。(スバラシイ)
と、ここまでくる病、ビタミンDについて書いてきましたが、どうでしょうか。
今までは
え?ビタミンD?なにそれ、おいしいの?
という感じだったかもしれません。
しかし、これからは
ビタミンD重要!これ!絶対!
のように、重要視していただければうれしいです。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
くる病対策、出来てますか!?
こんにちは!
最近よく耳にする”くる病”。
みなさんはご存知ですか?
今日はくる病について一緒に勉強しましょう!!
◎くる病ってどんな病気?
骨の成長障害、骨端の変形などによるO脚、低身長などの症状が見られます。
↓ 写真はくる病の子どもです。
◎くる病の原因はなに?
くる病の原因はズバリ!
おひさま(日光浴)不足です!!!
◎くる病の歴史
(ここからは少しマニアックな話です。)
時はさかのぼり1600年代半ば、、、
産業革命以降のイギリスで大気汚染により地上に届くおひさまの光が少なくなっていました。
するとどうでしょう。
イギリスでくる病が大流行!!
その後…
1910-20年にかけて紫外線とタラの肝油でくる病が治ることがわかりました。
研究が進み、タラの肝油に含まれるビタミンDがどうもくる病の予防になるらしいということが分かり、
同様にくる病が流行っていた日本では…
肝油のドロップ化に成功して爆発的に普及。
それに伴ってくる病患者も減少!
ドロップは明治の終わりから昭和50年代まで子どものサプリとして飲まれていたそうです。
くる病にもこんな歴史があったんですね!
◎くる病の予防策は?
(ここからが1番知っておいてほしいことです。)
(ここからが1番知っておいてほしいことです。)
大事なことなので2回言いました。
その1.日焼け止めの使用は適度に!
過度な日焼け止めの使用はおひさま不足のもと☼!
海水浴や運動会など、日光の照射時間が長い場合は日焼け止めの使用をお勧めしますが、
普段の生活や1時間くらいの散歩程度であれば日焼け止めは必要ないでしょう。
でも、皮膚がんが心配(*_*)
今の世の中美白が一番だわっ!
って思っているママ、ちょっとお待ちください!
1日何分日光浴すればいいの?
どのくらい日光に当たると皮膚がんになるの?
日本人の皮膚がんの発生率は?
気になる日光浴についての情報は後ほど。
その2.ビタミンDを摂取しましょう!
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進してくれるお助けマン!
丈夫な骨を作って、くる病を予防してくれます!!
それだけではなく、ビタミンDには免疫を強化してくれる働きもあることがわかっています。
じゃあ、実際はどうやってビタミンDを摂取したらいいの?
どんな食べ物に多いの?
ビタミンDについての詳しい情報も後ほど。
くる病はビタミンD欠乏の最終症状と言われています。
くる病にならないために、ビタミンD不足による免疫疾患にならないように気をつけたいですね( ..)φ
普段からおひさまの下で遊ぶ、ビタミンDを多く含む食品(特に魚)もしっかり食べることを意識して生活できるといいのではないでしょうか(*’ω’*)
ビタミンDが足りているのか知りたい!という方へ❁
アイキッズクリニックでは血液検査でビタミンDの欠乏を知ることが出来ます!
貯蔵型ビタミンD(25−OHビタミンD)の検査は保険適用がないため
自費で5,000円(税抜)かかってしまいますが、ご希望の方は予約の際にお申し付け下さい。
*活性型ビタミンD(1α,25−(OH)2ビタミンD)は保険適用内で検査できますが、
実際に体内に貯蓄されているビタミンDの量を知るには貯蔵型のビタミンD(25−OHビタミンD)の量を知ることが必要です。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種(渡航外来):狂犬病ワクチン
こんにちは:)
アイキッズクリニックといえば小児科ですが・・・!
お子さんの予防接種はもちろん、大人でも渡航外来相談、予防接種を受けていただくことができます。
語学留学、新婚旅行、転勤、単身赴任、家族旅行…
様々な理由で海外に行かれる方がいらっしゃると思いますが、
何のワクチンを射っておいたらいいの?
って疑問のある方もいらっしゃると思います。
ということで、一緒に海外渡航に向けて準備しておくべきことを
これから勉強していきましょう☺
今日紹介するのは狂犬病ワクチンです。
Q:狂犬病ってどんな病気?
A:ヒトを含め、ほとんどの哺乳類にウイルス感染し、致死性の脳炎を発生させます。
発病した場合の死病率はほぼ100%という恐ろしい病気です。
脳炎症状として運動過多・興奮・不安狂躁が見られ、
その後、錯覚・幻覚・攻撃性を呈し恐水症(水を飲むときののどの痙攣)や
恐風症(風に敏感になり避けるような仕草をする)といった特徴的症状が出ます。
やがて全身の麻痺が進行して昏睡状態になり、呼吸障害により死亡します。
Q:狂犬病が流行っているところは?
A:海外(特に東南アジア等)で流行しています。
狂犬病の発生状況はこちら←
*現在日本では、狂犬病は発生していないのでよっっっっっぽど感染の心配はありません。
Q:海外へ行くどれくらい前から打ち始めればいいの?
接種スケジュールの組み方を教えて!!
A:アイキッズクリニックで扱っている狂犬病予防ワクチンは接種回数は全部で3回で、
1回目(大体1歳以上であれば打てます)
2回目・・・初回接種の7日後
3回目・・・2回目接種から14~21日後
という接種の仕方がWHO推奨の接種スケジュールです( ..)φ
3回の予防接種完了後、免疫がつくのは約2週間後だそうです。
アイキッズクリニックで扱っているRabipurⓇというメーカーの狂犬病ワクチンがこちら↴
ガオーーーっ!!!
見てください、今にも噛みついてきそうな恐ろしい形相。。。( ゚Д゚)
見た目は恐いし、お値段は1回13,000円と少々高めですが、
狂犬病を予防してくれる素敵ワクチンです♡!!
海外に行く予定がある方、
ぜひ一度、渡航相談・予防接種について検討してみてください(*’ω’*)
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種:B型肝炎ワクチン
今日はB型肝炎のワクチンについてのお話です。
B型肝炎の予防接種は、大変有効性の高いワクチンで、
海外では、ほとんどの国で生まれた瞬間に打っています!
疑問① B型肝炎ってどんな病気?
肝炎と聞くとどんなイメージですか?
(ちなみにわたしはお酒の飲み過ぎ、脂質のとりすぎ、など生活習慣によりおこる病気だと思っていました 😳 )
でも実は、多くの原因はウイルスによる感染なんです!
ウイルス性肝炎にはA~Eまでの型がありますが、その中で日本ではC型、B型による肝炎が多いです。
(ちなみにC型のワクチンはまだできていないらしいです)
中でもB型肝炎は他の肝炎の中でも慢性化しやすく、
肝硬変、肝臓がんに繋がりやすいことが知られています。
その感染経路は、母子感染であったり、性感染、体液(唾液や汗や涙)、
輸血などの血液を介しての感染 など様々です。
疑問② B型肝炎のキャリアってどのくらいいるの?
キャリア とは、感染したウイルスが肝臓に住み着いている状態です。
子どもは感染すると、大人よりもキャリアになりやすいと言います。
ちなみに日本では、100人に一人はB型肝炎のキャリアだそうです。
(中国では10人に一人!!)
案外多くいるんですね!
疑問③ 赤ちゃんのうちに予防接種しないとダメ?
B型肝炎ウイルスは唾液や体液(汗や涙)などでも感染します。
家族や同居人と濃厚な接触の機会が多い赤ちゃん。
感染するともっともキャリア化しやすいのは赤ちゃんだそうです。
うつりやすい環境にいる赤ちゃんを、ウイルスに感染する前に守ってあげましょう!
疑問④ 接種時期・回数は?
< 接種時期 >
生まれてすぐからでも摂取可能です!
小さい頃B型肝炎のワクチン打ってなかったんですけど、この歳でも打てますか?
という、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、お母さんお父さん。
どの年齢の方でも打つことが出来ます!
(アイキッズでも今何人かのスタッフが接種中です。)
<接種回数>
全部で3回の接種になります。
1回目 → 打つ(何歳でもOK)
2回目 → 1回目から4週間あけて打つ
3回目 → 2回目から5ヶ月あけて打つ
こんな感じです!
疑問⑤ 料金は?
自費の場合、1回 6,000円です!
B型肝炎のワクチンについて知っていただけたでしょうか。
定期接種ではないので、打とうか悩むB型肝炎。
将来の肝硬変、肝臓がんを防ぐために、
この記事を見て、ぜひご検討してくださると嬉しいです 😛