the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
渡航外来:いよいよW杯ですね!
こんにちは!
最近もっぱら暑くなって、半そでの人もよく見かけるようになりましたね。
あーあつい、あつい、あつい・・・
あついといえば!今激熱なのがW杯!ですね!
今年はブラジル!
よっしゃ、応援に行くぜ!!
待ってろ!ブラジル!待ってろ!W杯!
うおおおおおをををおおおおをおおお!!!
って人。ちょっとお待ちください。
自分の体のウォーミングアップ、できてますか?
そうです、予防接種です。
日本代表の応援をする前に、自分の体を万全にしましょう!
ということで、今日は日本代表の発表と同時に
ブラジルに行くにあたっての予防接種の代表選手を発表します。
・急性肝炎を予防してくれる予防接種の2トップ、A型肝炎・B型肝炎ワクチン
・ジフテリア、破傷風、百日咳を予防、華麗なハットトリックを決める3種混合ワクチン
・3種混合ワクチンの中でも重要な役割を果たす破傷風ワクチン
・相手の些細なミスをも得点に変える黄熱病ワクチン
と、こんな感じです。
絶対に接種していただきたいのはA型肝炎とB型肝炎のワクチンです。
3種混合、破傷風、黄熱病ワクチンはできれば接種していただきたいワクチンです。
W杯まであと1ヶ月ですが、今から接種してもまだ間に合います。(今でしょ!)
みなさんも自分の体に偉大なる守護神GKを置いて、感染症を予防しましょう!
アイキッズではブラジル以外の海外渡航の相談も受け付けています。
しかも仕事で忙しい方のために、
月曜日~金曜日 9時~13時、17時~21時
土曜日 9~13時
診察時間内であればいつでも相談、接種できますよ!!
(黄熱病ワクチンは検疫所にお問い合わせください。)
海外渡航の詳細はこちら。
ちなみに厚生労働省も推奨しています。
アイキッズはみなさんのサポーターとして、
いつでもみなさんの健康をサポートしていきます!
。
the_time('Y年n月j日');?> アイキッズの紹介
「渡航外来」始めてました。
最近、電話でのお問い合わせで増えてきているのが、、、
「渡航外来」についてです。
渡航外来?なんですか?必要なんですか?
と思ったのは、日本から1歩も出たことがない私だけでしょうか。
渡航外来では、海外旅行や海外赴任、留学における渡航先・期間に応じた、
①健康相談、感染症の情報提供
②各種ワクチンの接種、高山病予防薬などの処方 を行っています。
調べても分からない、不安なことがある場合は、ぜひお電話にてご予約ください!!!
また、海外に行く予定ないから全然関係ないわ。という方も、
アイキッズクリニックの渡航外来という存在をどうぞお見知りおきください。
いつかお役に立てるかもしれません。(…立たせてください!)
では、なぜ、アイキッズクリニックの渡航外来なのか。
一、ニーズがあるからです!!(今、東南アジアが熱い!!)
一、豊田市では数少ない、渡航外来設置クリニックです!(検索してみてください)
一、大人の方のみでも遠慮なくご利用して頂けます!(待合はPOPな小児科仕様です)
一、各種輸入ワクチン(狂犬病、腸チフスなど)、取り揃えております!(安全です)
一、診察時間内であれば、曜日・日時問いません!(声を大にして言いたい)
気になる費用ですが、ワクチンは保険適用外なため自費となることをご了承ください。
狂犬病 : 13,000円/1回 (×3回)
腸チフス : 12,000円/1回 (×1回)
A型肝炎 : 6,200円/1回 (×3回)
B型肝炎 : 4,100円/1回 (×3回)
日本脳炎 : 4,100円/1回 (×1回)
破傷風 : 2,000円/1回 (×1回)
※すべて税込価格です。その他もご用意しております。
先進国(北米・欧州)に行かれる方には、、、
→A型肝炎、B型肝炎の予防接種をおすすめしています。
途上国(東南アジア・南西アジア)に行かれる方には、、、
→A型肝炎、B型肝炎に加えて狂犬病、腸チフス、日本脳炎、破傷風ワクチンの予防接種をおすすめしています。
参考までに、狂犬(イメージ図)と狂犬病ワクチンの写真です。
ムツゴロウさんもびっくりの形相です。
あらかじめワクチンを接種することで、安心安全な海外生活を送りたいですね。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種で感染症の不安を減らし、安心の子育てを!
ワクチンによる事故のリスクはゼロではありませんが、限りなくゼロに近いです。
20世紀の医療で最大の発明であるワクチンにより予防できる病気のリスクを減らしましょう。
20世紀以降にワクチンで予防できるようになった感染症と病気
- ・B型肝炎ウイルスによる劇症肝炎・肝硬変・肝臓がん
- ・ロタウイルスによるウイルス性腸炎・胃腸炎痙攣・脳炎脳症:ロタの痙攣は比較的よくあります。
- ・Hib(インフルエンザ菌b型)による重度の髄膜炎・喉頭蓋炎・肺炎:Hibの髄膜炎は稀ではありません。
- ・肺炎球菌による重度の髄膜炎・肺炎・中耳炎:肺炎球菌による髄膜炎も稀ではありません。
補足:乳幼児が通園を始めて青っぱながずっと出っぱなしになるのは主に肺炎球菌が鼻に定着するためです。 2歳で半数くらいの子が肺炎球菌を鼻腔に飼育しています。飼育しているだけであれば特に問題ありません。 肺炎球菌の勢いが増すと中耳炎や肺炎となります。 肺炎球菌は90種類くらいのタイプがありますが、そのうちの重症化しやすい13種類がワクチンで予防できます。
- ・ジフテリア菌による重度の心筋炎・神経炎・呼吸麻痺
- ・百日咳菌による咳発作や脳症
- ・破傷風菌による筋肉麻痺や痙攣:土の中に普通にいる細菌で外でケガをしたときは要注意です。
- ・ポリオウイルスによる神経麻痺:ワクチン普及により日本では1980年に野生ポリオは根絶、輸入例に注意。
- ・麻疹ウイルスによる肺炎・脳炎・亜急性硬化性全脳炎
- ・風疹ウイルスによる先天性風疹症候群:2013年は関東を中心に成人で風疹が流行、先天性風疹症候群が増加。
- ・水痘ウイルスによる重度肺炎・筋膜炎
- ・おたふくウイルスによるウイルス性髄膜炎・難聴:おたふく後の難聴は稀ではありません。
- ・日本脳炎ウイルスによる脳炎
- ・HPVウイルスによる子宮頸がん
- ・A型肝炎ウイルスによる急性肝炎:アジアへの海外渡航の際には要注意の感染症です。
- ・その他海外渡航の際に注意が必要な感染症:腸チフス・狂犬病・髄膜炎菌など
以上が20世紀のワクチンという大きな功績により予防できるようになった病気です。
私たちはその恩恵を受けて感染症の脅威を忘れ安心の生活を送ることができるようになりました。
※当院での公費のワクチンは4月からになります。
予防接種のスケジューリング
まずは当院へお越しいただき、医師と相談の上、お子さんに合った予防接種スケジュールを組みましょう。
- ・朝9時から夜9時まで予防接種が受けられます。 働くお母さんも無理なく予防接種の予定を立てられるように、夕方の予防接種もウェルカムです
- ・予防接種で来られたお子さんと風邪で来られたお子さんの入り口を分けています。 予防接種に来て病院内で風邪をうつされるという不安を軽減できます。
- ・任意(自費)の予防接種はどこよりも安く提供します。全ての子どもに平等に予防接種を提供したい。 ご家族の経済的理由により子どもが予防接種をできないことは問題だと思います。