the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
食物アレルギー:大豆ver.
こんにちは!
今日は食物アレルギーの中でも大豆のアレルギーについて紹介したいと思います。
◎大豆アレルギーって?
大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が含まれています。
(ありったけの豆知識)
しかし、大豆アレルギーは主に、大豆に含まれるたんぱく質が原因となり
皮膚症状や呼吸器症状を伴うアレルギー反応を起こすことがあります。
◎ここで少し大豆について知っておきましょう!
一口に大豆といっても大豆にはいろいろな加工食品があります。
(農林水産省のHPより)
絞れば豆乳に、それを加熱すれば湯葉ができ、固めれば豆腐になる。
水煮にして発行させれば味噌や納豆もできる。
加工して色々な楽しみ方ができる素敵な食品です。
(個人的にはおでんに入っているがんもどきが好き)
ただ、その分アレルギー反応を起こす原因(アレルゲン)にもばらつきがあります。
どれに反応しやすいかは一様ではなく、豆腐だけに反応する場合や豆乳だけに反応する場合、
納豆で遅発型アナフィラキシーを起こす場合もあります。
◎大豆製品の中でもアレルギー反応を起こしにくい食べ物は?
味噌・醤油・納豆など、大豆を発行させたものは製造過程でたんぱく質が分解されるので
アレルギー反応を起こす可能性は大きく低下します。
また、大豆油もたんぱく質の残存量が少ないため、症状を起こすことは稀です。
◎大豆アレルギーにそんなに種類があるなんて・・・。食べる前に血液検査をするべきなの?
結果が陰性であればその食品にアレルギーがないことはかなり正確にわかりますが、
陽性の場合でも症状が出ないことがあり、血液検査だけでは正確な診断はできません。
また、大豆に限らず、どの食品もですが検査時の肌の状態によって結果が左右されることもあります。
そのため、何か心配な食品があれば(あれば)医師に相談して医師の指示のもと食べるようにしましょう。
関連記事
the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
食物アレルギー:経皮感作と経口免疫寛容
最近はテレビでもインターネットでも食物アレルギーの情報が多く出回っています。
アレルギー原因の食べ物を除去しなきゃいけないの?
除去したら食物アレルギーは治るの?
それともちょっとずつ食べさせながら免疫をつけていく経口免疫寛容がいいの?
…と、いろいろ疑問が浮かんできます(?_?)
また、ブログのタイトルを見て、
「経口免疫寛容は聞いたことあるけど、経皮感作ってなに!?」
って思った方もいらっしゃるのでは?
今日は食物アレルギーと経皮感作・経口免疫寛容についてのお話です。
食物アレルギーについて一緒に考えてみましょう!!
◎昔々のイギリスで、、、
(といっても2003年、割と最近)イギリスで、乳幼児にピーナッツオイルが保湿剤として使われていた時代がありました。
湿疹がある、またはアトピー性皮膚炎の重症度が高い場合の3歳以後のピーナッツアレルギーが増加し、ピーナッツアレルギー児を調査することに。
その結果、ピーナッツアレルギー児の 91%が生後6カ月までにピーナッツオイル入り保湿クリームを使用していた事実が判明しました。
(ピーナッツオイル以外の保湿剤の使用では,ピーナッツアレルギーの増加はありませんでした。)
参考文献:Factors Associated with the Development of Peanut Allergy in Childhood(N Engl J Med 2003; 348:977-985)
⇔一方、イスラエルでは、、、!!?
イスラエルでは生後4~5ヵ月からピーナッツを食べ始め、1歳時点では8割がピーナッツを食べているそうです。
しかし、ピーナッツアレルギーは、早くからピーナッツを食べているイスラエルのほうが少ないという驚きの結果が!!!
食べさせないこと=アレルギーの予防ということにはならないんですね(゚o゚*)!
※ ただし乳幼児ではピーナッツをのどに詰まらせてしまう可能性もあるため、飲み込む能力が十分でない年齢(3歳くらいまで)はピーナッツ丸々のつぶ状のものは与えないようにしましょう。
参考文献:Early consumption of peanuts in infancy is associated with a low prevalence of peanut allergy(Journal of Allergy and Clinical Immunology Volume 122, Issue 5, Pages 984–991, November 2008)
◎日本では、、、
2010年、加水分解小麦含有洗顔石鹸使用により生じた小麦アレルギーの症例が多数報告されました。
何年、何十年もの間、小麦を食べてきて何ともなかったの方が、小麦入り石鹸を使っていたら、突然、小麦アレルギーになってしまったのです。
これは、洗顔を繰り返すことで「茶のしずく」に含まれる小麦加水分解物が主に顔面の皮膚から経皮感作され、
経口摂取によって小麦アレルギーを起こすという仕組みです。
顔面中心の湿疹,まぶたの発赤や腫れ,パンやうどんなどの摂取後に運動をすると生じるじんましんやショックなどが主症状です.
◎経皮感作のこと
経皮感作とは、最初に皮膚でアレルゲンとして認識し、全身性のアレルギー反応に移行していくことです。
イギリスのピーナッツオイル問題、日本の「茶のしずく」問題をまとめると、
荒れている肌に異物を接触させ続けた結果、体がピーナッツオイルや小麦を自分の敵だと思い込み、
食べ物として摂取したものに対して過剰な防御反応(アレルギー反応)を起こすということです。
この結果により経皮感作(最初に皮膚でアレルゲンとして認識し、全身性のアレルギー反応の準備が始まる)によるピーナッツアレルギー発症の可能性があるのではないかと考えられるようになりました。
最近では、実際に幼少期に肌の状態を良好に保っている子よりも、
湿疹などを放置している子のほうが食物アレルギーになる確率が高くなることがわかっています。
ステロイド軟膏や保湿剤をうまく利用して肌をいい状態に保つことが食物アレルギーを軽減させられるのではないかと考えられています。
◎経口免疫寛容ってなんだろう?
食物アレルギーの治療といえば、アレルゲン食品の除去が常識でしたが、
ちょっとずつアレルゲン食品を食べさせて治していくという考え方です。
アレルゲン食品をほんのちょっと食べさせ、症状が出なければほんのちょっと増やして食べさせ、を繰り返し、
徐々に食べられる量を増やして最終的にアレルギー反応をなくすというものです。
食べられないものを除去し続けて、一生食べられないままかもしれないよりは
時間はかかるかもしれませんが、ちょっとずつちょっとずつ食べさせていって
最終的にはどんな食品でもたくさん食べてたくましく育ってくれるのが一番ですよね。
注意:アレルギー反応の具合は軽い湿疹で済む子もいれば、重篤な症状が出る場合もあるため、
経口免疫は自分の判断で始めるのではなく、医師に相談してから行ってください。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種(渡航外来):A型肝炎ワクチン
こんにちは!
みなさん、A型肝炎ってご存知ですか?
血液型A型の人がなる病気でしょうか?
...いいえ、違います。
海外渡航の予定がある方必見 💡 !
今日はA型肝炎について知ってほしいことをまとめました。
それでは早速。。。
◎A型肝炎ってどんな病気?
A型肝炎ウイルスによって引き起こされる疾患で、発熱、風邪のような症状から始まり、
食欲不振・倦怠感を呈したのち、黄疸(身体にビリルビンが過剰にあることで
眼球や皮膚といった組織や体液が黄色く染まる症状)が現れます。
一般的には予後良好ですが、まれに劇症化して命に関わることもあります(*_*)
◎どこで流行っているの?
A型肝炎の流行地域は世界中です。
地図のオレンジ色に着色されている国が、中等度以上の感染リスクのある国です。
特に、南アジア(インド、パキスタン、アフガニスタン、ネパール、バングラデシュ、ブータン)とサハラ以南のアフリカが高リスク地帯です。
A型肝炎の流行地域
(WHO, International Travel and Health, Disease Distribution Map より
◎感染経路は?
・経口感染・・・(衛生状態が良くない地域での水道水の飲用など、飲み物・食べ物を介した感染)
・糞口感染・・・(不十分な汚水処理、感染者の糞便接触後に手をしっかり洗えていなかった場合の感染)
これらの経路から大切な家族にも2次感染をする恐れもあります。
日本では上下水道が整備されているため、水道水を飲んでもA型肝炎ウイルスの感染は考えなくてよいでしょう。
しかし、日本人は綺麗すぎる環境のなかで生活していることから、
50歳以下のほとんどがA型肝炎ウイルスに対する免疫を持っていないとされています☹
◎どうやって予防したらいいの?
・しっかり手洗いする
・食べ物を十分に加熱処理する
・飲用水はミネラルをウォーターを用いる
などが挙げられます。
しかし、1番大切なことはA型肝炎ウイルスの抗体をつけること!!!
A型肝炎の予防にはA型肝炎ワクチンの接種が奨められます。
◎接種間隔、ワクチンスケジュールを教えて!!
★通常のスケジュール(合計3回)
1回目・・・1歳以上から打てます
2回目・・・1回目から2~4週間後
3回目・・・1回目から24週間後(約半年後)
★急ぐ場合...(合計2回)
1回目と2回目の間隔を2週間で接種する
1回量0.5mlを筋肉内 or 皮下に注射します。
目安としては2回接種後、2週間ほどで抗体がつきます。
24週後に3回目の接種をおこなうことで、5年間の有効性が確認されています。
↓こちらがアイキッズで扱っているA型肝炎ワクチン”エイムゲン”
アイキッズでは1回7,000円で接種できます(*’ω’*)
◎A型肝炎のワクチン、安全なものなの?効果はどのくらいあるの?
A型肝炎のワクチン?初めて聞いたよ。
副反応とかが心配。本当に大丈夫なの(´-ω-`)?
って方へ。
安心してください。安全性は高いといわれています。
副反応が現れる可能性は確かにありますが、倦怠感や接種部位の疼痛などで
重篤なものは報告されていないということです:)
2回接種すると、A型肝炎ウイルスの抗体はほぼ100%つくとのこと!
すでに抗体を持っている方でも追加免疫の効果があります!!
◎A型肝炎ワクチン:まとめ
ワクチンの安全性・有効性・2次感染のことを考えると
開発途上国に行く前に接種することを強く推奨されるワクチンです。
アイキッズクリニックでは渡航外来で大人のみの受診も可です。
渡航のこと、ワクチンのこと、なんでもご相談ください!!
診察時間内(夜7:00まで)でしたら何時でもOK!
仕事が忙しくて夜しか予防接種に行けないという方もどんとこいです!!!
渡航相談の予約は電話でお願いいたします☎(0565-35-1955)
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
薬紹介:ニキビ予防薬(ディフェリンゲル)
こんにちは!
本日は薬紹介ということで、ご紹介するのはこちらのお薬。
ディフェリンゲルです!
このお薬はニキビ予防薬です。
この薬と私の出会いはある日の診察室でした。
先生「ニキビ予防薬があるから、使ってみるといいよ!」
先生が患者さんに言った一言。
な、なな、なんだと!?!?
この世にニキビを予防できるすばらしいお薬があったのか!!!!
その時診察補助に入っていた私は動揺を隠しきれていなかったと思います。
中学のころからニキビができては治り、できては治りの繰り返しだった私。
ニキビ用の洗顔、化粧水を信じてひたすら使い続けていた私。
このニキビ生活からなんとか抜け出したい。
そう、今その時が来たんだ!!!!
ということで、先生に処方してもらい、さっそく使ってみることに。
使い方は
洗顔を行い、化粧水、保湿液のあと、ニキビの出やすい部分に面ごとに塗る。
(おでこ全体、頬全体など)
こんな感じです。
化粧水、保湿液の代わりに保湿剤でも大丈夫ですよ!
私は使い方を間違えてディフェリンゲル→保湿の順でやっていたら、
ものすごい勢いで顔が乾燥してカピカピになりました。ご注意を。
ただ何個か注意点があります。
① 効果が出るまでに時間がかかります。
そうなんです、このお薬は効果が出るまでに約3週間ほどかかります。
それまで毎日塗らないといけないので、
ニキビを治したい!!という根気が必要になります。
② 副作用があります。(個人差あり)
1、 肌が乾燥する。
このお薬、ものすごい勢いで肌が乾燥します。
保湿剤と併用しましょう。
2、顔がひりひりする。
そう、これなんです。
このお薬を使うと、肌が敏感になるのでひりひりしやすくなります。
私の場合、化粧水のせいかもわかりませんが、ものすごいひりひりしました。
(化粧水つけるときはひやぁぁぁぁぁって感じでした。)
きっと保湿剤であれば大丈夫です。
ちなみに副作用は肌が薬に慣れるまでの辛抱です。(約1週間くらい)
それ以降は全く症状はでません。
以上です。
約3週間ほどつかっていますが、肌がつるつるになった感じがするような・・・
ニキビは確実に減っています。(断言)
ニキビゼロになるのを期待して、私はこれからも使ってみるつもりです。
この薬に興味のある方はお気軽に先生にご相談ください!
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
予防接種(渡航外来):狂犬病ワクチン
こんにちは:)
アイキッズクリニックといえば小児科ですが・・・!
お子さんの予防接種はもちろん、大人でも渡航外来相談、予防接種を受けていただくことができます。
語学留学、新婚旅行、転勤、単身赴任、家族旅行…
様々な理由で海外に行かれる方がいらっしゃると思いますが、
何のワクチンを射っておいたらいいの?
って疑問のある方もいらっしゃると思います。
ということで、一緒に海外渡航に向けて準備しておくべきことを
これから勉強していきましょう☺
今日紹介するのは狂犬病ワクチンです。
Q:狂犬病ってどんな病気?
A:ヒトを含め、ほとんどの哺乳類にウイルス感染し、致死性の脳炎を発生させます。
発病した場合の死病率はほぼ100%という恐ろしい病気です。
脳炎症状として運動過多・興奮・不安狂躁が見られ、
その後、錯覚・幻覚・攻撃性を呈し恐水症(水を飲むときののどの痙攣)や
恐風症(風に敏感になり避けるような仕草をする)といった特徴的症状が出ます。
やがて全身の麻痺が進行して昏睡状態になり、呼吸障害により死亡します。
Q:狂犬病が流行っているところは?
A:海外(特に東南アジア等)で流行しています。
狂犬病の発生状況はこちら←
*現在日本では、狂犬病は発生していないのでよっっっっっぽど感染の心配はありません。
Q:海外へ行くどれくらい前から打ち始めればいいの?
接種スケジュールの組み方を教えて!!
A:アイキッズクリニックで扱っている狂犬病予防ワクチンは接種回数は全部で3回で、
1回目(大体1歳以上であれば打てます)
2回目・・・初回接種の7日後
3回目・・・2回目接種から14~21日後
という接種の仕方がWHO推奨の接種スケジュールです( ..)φ
3回の予防接種完了後、免疫がつくのは約2週間後だそうです。
アイキッズクリニックで扱っているRabipurⓇというメーカーの狂犬病ワクチンがこちら↴
ガオーーーっ!!!
見てください、今にも噛みついてきそうな恐ろしい形相。。。( ゚Д゚)
見た目は恐いし、お値段は1回13,000円と少々高めですが、
狂犬病を予防してくれる素敵ワクチンです♡!!
海外に行く予定がある方、
ぜひ一度、渡航相談・予防接種について検討してみてください(*’ω’*)