the_time('Y年n月j日');?> お知らせ
アイキッズクリニックがもっと便利になります!
9月1日から常勤の医師が増えます!!
それにより、
・外来の待ち時間が減ります。
・障害児者の訪問診療枠が増えます。
・LINEでの医療相談への対応が更に早くなります。
新任医師は、外来診療だけなく、障害児者の訪問診療、ネット医療相談にも対応してくださる頼もしい医師です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
髄膜炎菌ワクチン
髄膜炎菌感染症とは?
髄膜炎菌が原因で起こる重症感染症です。
発症した場合、非常に進行が早く、命に関わることがあります。
現在の日本では非常に稀であり、流行はほとんどみられませんが、
アフリカの一部地域では流行しており、アメリカやヨーロッパでも寮生活での学生間で少流行がみられます。
髄膜炎菌ワクチンについて
当院では4価髄膜炎菌ワクチン「メナクトラ」を取り扱っています。
任意接種で料金は税込み19000円になります。
流行のない日本ではこのワクチンをうつメリットはないですが、
アフリカの一部流行地域への旅行、アメリカやヨーロパへ留学される場合は、
髄膜炎菌感染症のリスク回避のためにワクチンを接種したほうがよいでしょう。
接種後10日ほどで抗体ができるので、渡航する2週間前には接種が必要です。
ご希望の方はお電話でご相談ください。
the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
食物アレルギー:ピーナッツver.
今日は食物アレルギー「ピーナッツ編」です!
新米栄養士の勉強したなけなしの知識ですが、みなさんのご参考になるとうれしいです!
ピーナッツ。落花生ともいいます。
殻につつまれているアレですね!
バターにもなってるアレですね!アレアレ!
ピーナッツはアレルギー原因食物の全体の4.8%(第4位!)を占めています。
そして、2.3歳の第4位、4~6歳の第5位にランクインしています!
とてもおいしそうな画像ですが、
なんとこのピーナッツアレルギー、他の食物アレルギーよりも少しやっかいなんです!!
ピーナッツアレルギーの症状について、今日は書いていこうと思います!
ピーナッツアレルギーの症状
ピーナッツアレルギーは他の食物アレルギーよりも、
皮膚症状だけにとどまらず、気管支喘息発作などの 呼吸器症状や、
腹痛、吐き気、下痢などの消化器・循環器症状も起こしやすく、
アナフィラキシー症状などを起こし、重篤になりやすいと言われています。
海外ではアナフィラキシーによる死亡原因の大半がピーナッツ・ナッツ類で、
アメリカでは年間100名近い方が命を落としていると報告されています。
アナフィラキシーについては、第1回「食物アレルギーとは?」のブログでも、
すこし書かせていただいたので、こちらをご参照ください。
ピーナッツアレルギー発症事例
ピーナッツアレルギーは直接口にしなくても、発症してしまうこともあります!
節分の豆まきで落花生を代わりにまき、その舞い上がった落花生の殻の粉で、
気管支喘息の発作を起こしてしまった子がいたり、
挨拶がわりに頬にキスをするような国では、相手の頬にピーナッツクリームがついていて、
挨拶のキスをした女性が亡くなってしまったという事件もあるそうです!
恐るべしピーナッツ・・・
ピーナッツは加熱すれば大丈夫?
卵はきちんと加熱したものはアレルギーの抗原の量が減るとききます。
じゃあピーナッツも加熱してあれば大丈夫なんじゃない?
ローストピーナッツたーべよ。
という方、、なんとピーナッツは、
高温でローストされることで抗原の量が増強してしまうのです!!!!
ピーナッツアレルギーのある方は要注意です!
「落花生」のアレルギー表示を必ず確認!
ピーナッツアレルギーのある方、また身近でピーナッツアレルギーの方がいる方は、
「落花生」のアレルギー表示を要チェックです!
こんな感じのアレルギー表示を見たことがあるでしょうか?
ここに書いてある7品目は、農林水産省で表示が義務つけられています。(参考:農林水産省HP)
これを見ればあら不思議。
落花生が入っているか、一目でわかってしまいますね(^^)
チョコレートなどの洋菓子も、含まれているものが多いです。
最近では、カレールウや調味料にも含まれているものもあるとか!
原材料や、こういったアレルギー表示のマークで必ず確認するようにしましょう!
以上、ピーナッツについての記事でした!
ピーナッツアレルギーは他の食物より重篤な症状が現れやすいことがわかりました。
アレルギーによっては歳をとるにつれて治るものもありますが、
ピーナッツアレルギーは歳をとっても治りにくいと言われています。
正しい知識を持って付き合っていけるといいですね!
参考文献:
「食物アレルギーの基礎と対応」 (2010) 監修 宇理須厚雄
「食べて治す 食物アレルギー」 (2011) 著者 栗原和幸
関連記事:
the_time('Y年n月j日');?> アイキッズの紹介
耳の穴にビックリな◯◯が・・・!?
ある日の出来事です。
「耳が痛い。中耳炎かしら?」
という女の子とお母さんがみえました。
話を聞くと、昨日BBQをしていたら耳に虫が入ってしまい、
それからずっと耳が痛いのだとか・・・
お母さんも自宅で耳掃除してみたり、電気を当てて見たりしてみたそうですが、
虫はおらず、もう虫は出ていってしまったのでは・・・?
と思いつつも、一晩中痛がっていて気になり受診。
まずはじめに中耳炎を確認するために
アイキッズひみつ道具のひとつ・・・
テレレレッテレー!耳鏡の登場です。
耳をのぞいてみると・・・
おや?意外と耳垢が・・・
このように耳垢塞栓により、鼓膜が見えなくなっていることもあります。
先生「ちょっと鼓膜までみたいから耳垢とるね〜」
と、さらにここでアイキッズひみつ道具のひとつ、耳垢セットを準備!!
耳をこちょこちょ。
おっ、でてきたでてきた。
大きい耳垢が取れました!
・・・・ん???
「わ!わ!わ!!!!」
先生(虫嫌い)の大きな悲鳴が・・・!!!
その目線の先には・・・
な、なんと・・・・・虫!!!!!
耳から虫がでてきたのです!!!
しかも生きている。。。
これが実際に耳からでてきた虫さんです。
けっこう大きい虫?ガ?が出てきました!!!(右の写真は大きな耳垢とパシャリ。)
これにはお母さんも先生もスタッフもびっくり!
一晩中耳の中を、うごめいていたんですね。。。
耳垢も虫も出てきて、
耳の中はすっきり!!
キラリッ☆ とした、鼓膜さんがこんにちは!
中耳炎もなく、きれいな耳の中でした!
今回は耳から虫の登場でしたが、
以前は鼻の穴からBB弾だったり (ブログはコチラ)
時には巨大な耳垢がとれる日も・・・ (ブログはコチラ)
今回使ったアイキッズひみつ道具は他のブログでも紹介しています!
ぜひコチラもご覧ください 😀
the_time('Y年n月j日');?> お知らせ
インフルエンザワクチン2014年度:予約開始しました
先日、痛くないインフルエンザの予防接種(フルミスト)の予約を開始しましたが、
今日から10月開始の不活化のインフルエンザ予防接種の予約が始まりました!!
当院では子どもだけでなく大人の方も対応しています。
今日はインフルエンザについてまとめてみました!
◎インフルエンザの症状は?
高熱(38℃以上)、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れ、
のどの痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。
子どもではまれに急性脳症を起こすことがあります。
◎いつ流行るの?
日本では毎年12~3月頃に流行ります。
それまでに予防接種を済ませて免疫を獲得しておきたいですね。
◎予防接種のスケジュールを教えて!
2回接種すると効果があるとされています。
1回目・・・生後6か月以上から接種できます
2回目・・・1回目から2~4週間で接種します
(間隔が4週間以上空いてしまっても接種は継続できます)
※ 13歳以上では1回接種又は2回接種の選択ができます。
※ 卵アレルギーの方でも重度でなければ安全に接種できます。
免疫が付くまでは2週間かかるため早めに接種したいですね!
ちなみに、1回のお値段は3,500円です。
13歳以上で1回でいいわ。という方はフルミスト(7,000円)より
お安くなってお得ですが、なんせ注射なので痛いです。
値段?痛み?値段?痛み?値段?・・・悩むところです。
どうしても決められない場合は花占いでもして決めて下さい。
予約はインターネットからできるので、ぜひご利用ください。
注射でない点鼻のワクチンフルミストを希望される方は以下のブログのリンクの予約フォームから登録してください。
⇨2014年度フルミスト予約は終了しました。
インフルエンザがうつっても発症する・しないは本人の免疫力次第です。
まずは本人の免疫力が大事で、インフルエンザワクチンはインフルエンザに対する免疫力をあげる補助的な役割をします。
地域でのインフルエンザワクチンの接種率が上がることによって守られる命が確実にあります。
インフルエンザワクチンを打つだけでなく、しっかり栄養と休養をとり、
規則正しい生活をして免疫力を高められるといいですね!