the_time('Y年n月j日');?> アレルギー
食物アレルギー:小麦ver.
こんにちは!
今回は、小麦アレルギーについてまとめます!
小麦といえば、小麦粉!
いろいろな食品に使われていて、私たちの生活に深くかかわっている食材です。
ちなみに私は、パンが大好きです。パンがないと生きていけません本気です。
また、アレルギー原因食品としての小麦は
たまご、乳製品に次ぐ第3位となっています。(0歳〜3歳において)
そこまでメジャーではなさそうですが、お母さんとしては
食べ始めるのに警戒する食品のひとつですよね!
そんな小麦について、食物アレルギーの観点から一緒に学びましょう!
小麦アレルゲンの特徴
小麦タンパクは大きく分けると、、、
①不溶性のグルテンと、②水・塩に溶ける可溶性の成分に分類されます。
それぞれにアレルゲン性があるのですが、
不溶性のグルテンは小麦特有の成分で、小麦アレルギーの人の多くが
このグルテンに対する抗体を持っており症状が出てしまうようです。
可溶性の成分には他の穀物と抗原交差性がある成分もあります。
※グルテンってなんだ?という方には、作り方をご紹介します!
①適量の小麦粉に適量の水を少しずつ入れて混ぜる。
②まとまるまで、ひたすらこねる
③水を張ったボールを用意し、こねたものを水の中でもみもみする
④水が濁るので、替えながらもみもみする
⑤水が濁らなくなるまでもみもみする
⑥完成!(残ったものこそが、不溶性であるグルテンです!!)
詳しいレシピはコチラをどうぞ!→ 生麩の作り方
ちなみに、これ、生麩です。茹でたらもっちもちの生麩として食べられます!
ごまや抹茶を混ぜてアレンジしてみてもおいしそうですね!
(小麦アレルギーの方は、ご遠慮ください。。)
加工品や関連食品のアレルゲン性
なんと小麦は、高熱で焼かれてもアレルゲン性が低下しません!
繰り返しますが、高熱で焼かれてもアレルゲン性が低下しないのです!!
ターミネーターのようですね。恐ろしい。
しかし、それがかえってメリットと捉えることもできます。
小麦加工食品で自分が食べられる量が分からないときには、
成分表示に書いてあるタンパク質の含有量を参考にできるからです。
(予め食べられる小麦タンパク量を知っておくことが必要です)
(例)小麦タンパク2.6g程度なら食べられる子の場合
小麦タンパク2.6g分を換算すると、
ゆでたうどんなら100g、パスタなら約50g、食パンなら約30gとなるので
各食品、この分だけ食べることができます。
成分表示を見て計算すれば、他の食品の食べれる量を簡単に把握することができるのです!
あくまで参考量ですが、便利ですね。
ところで、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉と種類があります。
強力粉はなんとなくアレルゲン性が強そうとか、薄力粉はなんとなく弱そうとか、、、、
実際のところ、全く関係ありません!!!!!!!
そして突然の豆知識ですが、
小麦粉が何を以て強・中・薄に分かれてるかといいますと、
「粉に含まれるタンパク質の量」です!
食品成分表では、薄力粉8.0%、中力粉9.0%、強力粉11.7%となっています。
何かしらの「強さ」ではないのですね。(37へぇ~)
症状の特徴
小麦アレルギーは、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんが経皮感作されて
離乳食を始める前から持っていることが多く、
はじめてパンがゆを食べてショックを起こすこともまれにあるそう。。
離乳食で初めて与えるときは、本当に本当に、ちょびっとからにしましょう!
多くの子は成長と共に耐性獲得しますが、
重症児では小学生になっても蕁麻疹が出たりゼイゼイヒューヒューなったり、
アナフィラキシーを起こす場合もあります。
特に注意が必要なのは、【食物依存性運動誘発アナフィラキシー】です!
中学生から成人に発症し、食べた後2時間以内に激しい運動することで誘発されます。
その名の通りです。
実は小麦、食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食品第1位なのです。
「食べる」と「激しく運動する」という条件が揃わないと発症しないため、
小麦アレルギーと気づきにくいことも!なんと!
小麦アレルギーの疑いがある場合は、激しい運動をする前の摂取を控えるよう要注意です。
ということで、小麦アレルギーについては以上になります。
長々とお付き合いいただきありがとうございました!
読んだせいで小麦アレルギーについて心配になってしまった方、その他にも
何か食物アレルギーについて相談がある方、不安がある方はぜひお越しください。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
貧血ウォッチ!オレッち、鉄ニャン!!
こんにちは!
タイトルは今大流行中の、妖怪をウォッチするアニメより拝借です。
先回の鉄骨飲料ブログに引き続き、
重要な栄養素である「鉄」についてお話をしたいと思います!
そもそも鉄とは一体何者なのか。そして、よく聞く「貧血」の弊害とは。
皆さまを、若干知られざる鉄の世界へと誘いたいと思います。。。
まず、体内における鉄分は大きく3つに分けることができます。
①機能鉄:血液や筋肉内に含まれる(約60~70%がこれ!)
②貯蔵鉄:肝臓や脾臓、骨髄、筋肉に蓄えられる(男性で約1g、女性は約0.4g)
③組織鉄:髪の毛や爪などの組織成分として含まれる
これらをすべて合わせると、体の中にある鉄分の重さは、
成人男性では約4g、成人女性では約2.5gになります!
リアクションしづらい数値ですが、何となく少なさが伝わりましたでしょうか。
次に、覚えて頂きたい重要なことを挙げたいと思います!
①鉄は赤血球の成分であるヘモグロビンの材料である!
ヘモグロビンは、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。
つまり、鉄が不足するとその機能が低下し十分な酸素が行き渡らなくなるということです!
その結果、疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします(心当たりはないですか?)
これが、鉄欠乏性貧血の症状です!!!
実は!日本人女性の約10~25%が、また小児の約10%が、
この鉄欠乏性貧血であるといわれています。。。お、多い。。
②それより多いのが「貧血のない鉄欠乏」状態の人です!
鉄欠乏性貧血患者の約2倍はいると言われています。
貧血のない鉄欠乏とは、肝臓や筋肉から貯蔵鉄を借りてきて、
機能鉄として補っている状態を指します。
(泣く泣く貯金を切り崩してお財布に入れている状態!)
自覚症状はなく、数値にも表れにくいので誰も気づきません。。。
この状態がしばらく続いて貯蔵鉄が枯渇してくると(貯金がなくなると)、
ようやく症状として表れたり、血液検査でヘモグロビン(HGB)の値が低い結果になります!
貯金が知らない間に枯渇していたら顔面蒼白は必至ですね。
③乳幼児の鉄欠乏は精神や運動の発達にも影響します!
成長が著しいこどもの脳には、十分な鉄が必要です。
目に見えるような影響とまではいきませんが、数か月の鉄欠乏が
認知能力や社会性、運動発達や情緒発達に影響するといわれています。
生後5か月にもなると、赤ちゃんはお母さんに備えてもらった貯蔵鉄を使い切ってしまいます!
おっぱいのみでは賄えなくなるので、離乳食でしっかりと摂取してほしいと思います。
気になる1日の摂取目安や、鉄が多く含まれる食材、吸収率を上げる食べ方などは
5月30日の記事を参考にしてみてください!
また、アイキッズクリニックでは「耕Life」というフリーペーパーで
親子でおいしく食べられる献立レシピを紹介しています!
夏号のテーマはやっぱり、鉄です。
発行された際には、ぜひお手に取ってみて下さい!!!
このブログを書いた人・・・新米管理栄養士あっきー(冷やし中華はじめたい)
普段の食事で充分摂取できない人はサプリをお勧めします。
妊娠の可能性がある女性は、子どもの二分脊椎症予防のために葉酸入りを選ぶと良いでしょう。
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
経管栄養・胃ろうをされている方へ
GWも真っ只中、今日までアイキッズは診察をしています。
もちろん21時までやっています。
(明日から4日間はお休みをいただきます)
この度、
新しい経腸栄養剤が出そう(今は販売承認を受けた時点なのでこれから薬価などの手続きになり、発売はもう少し先です)という発表がありました。
●アボットジャパン『エネーボ』
http://www.abbott.co.jp/press/2014/140327.html
※エネーボについて詳しくは→https://www.ikidsclinic.com/?p=1814
一般の方にはほとんど知られていない事ですが、
様々な理由により普通の食事が摂取できない方はこのような経腸栄養剤を使っています。
簡単に言うと、人間に必要な栄養素をバランスよく配合されたお食事です。
しかし、
今まではそれだけだとどうしても微量元素というものが不足しがちになってしまい、長い在宅の患者さんなどは野菜ジュースをたしたり、ココアを足したり・・・各自で色々な工夫をしてきました。
それを解決できそうなのが、この商品です。
また、胃ろうの方に特に朗報なのが、
ラコールという商品の半固形バージョン
●大塚製薬『ラコール®NF 配合経腸用半固形剤」』
http://www.enotsuka.co.jp/html/news/pdf/en140324.pdf
今まで胃ろうの方は栄養剤を摂取する時に、消化や血糖の問題がおきないように各自で寒天ゼリーにしたり、とろみ剤でとろみをつけたり、市販の半固形化補助食品を購入して使用しなくてはならないという問題がありました。
しかし、これは最初から半固形になっていて、それらの問題を解決できるかもしれないという商品です。
二つともまだ発売は先になりますが、
これからもこのような商品がどんどん開発されていき、
在宅の方の生活が安全にそして楽しく生き生きとできたら・・・と切に願います 😳
the_time('Y年n月j日');?> アイキッズの紹介
食物アレルギー:アナフィラキシーについての勉強会
今日はアナフィラキシー、またそれが起こった時の対処法についての勉強会をしました 😆
アナフィラキシーとは?
アナフィラキシーとは、アレルギーの原因物質(アレルゲンまたは抗体)に触れる、
あるいは食べたり飲んだりした後に、
数分から数時間以内に複数の臓器や全身にあらわれる激しい急性の(即時型)のアレルギー反応です。
アナフィラキシーによって血圧の低下や意識障害などを引き起こし、
ショック状態に至ることがあり(アナフィラキシーショック)、場合によっては、生命を脅かすことがあります。
アナフィラキシーを起こす主な原因は?(発現率が多い順)
①食べ物 (卵、牛乳、小麦・そば、ピーナッツなど)
②薬 (抗生物質、解熱鎮痛剤、ワクチン、麻酔薬など)
③昆虫 (スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなど)
④不明
⑤運動
⑥減感作療法(抗原を少しずつ飲んだり注射したりして、その抗原に対する抵抗力をつけるための治療法)
※日本では、今でもアナフィラキシーによる死亡が
毎年40~70例報告されているそうです 😡
アナフィラキシーを起こす可能性がある方は、
万が一、強いアレルギー反応があった時に医療機関で治療を受けるまでの補助治療剤として
自己注射製剤を処方してもらえるようになりました。
↑自己注射製剤
このように、病気の知識だけでなく、薬の知識も身につけるため
アイキッズスタッフは日々勉強しています 😆
the_time('Y年n月j日');?> スタッフブログ
これぞ耳垢塞栓なり
久しぶりの大物に遭遇しました。
感激です。
当院では風邪で受診されたお子さんはほぼ全例において耳をチェックしています。
耳のチェックにはお気に入りのNIDEKさんのVersaCamを使用ています。
下の写真、耳の中です。
外耳道が完全に耳垢で埋まっています。
「これぞ耳垢塞栓!」と言っていいでしょう。
これくらいの耳垢塞栓にはなかなか出会えません。
なので、たまに出会うとちょっと感動してしまうのです。
耳垢鉗子でエッサホイサとホジホジして、
ときにローリングさせて、
子どもを怖がらせないように、
痛がらせないように、
泣かさないように、
気を遣いながらの繊細な作業です。
耳垢塞栓との格闘後の写真がコレ↓
巨大耳垢がボロッととれて、
外耳道がスッキリして綺麗な鼓膜とご対面することが出来ました。
本日の収穫がコレ↓
この巨大な耳垢塞栓のインパクトが伝わるでしょうか?
比較として・・・
一円さんスミマセン。
上に並べてみると・・・
う~ん・・・
また今度、巨大な耳垢塞栓との格闘動画をyoutubeにアップしますわ。