2013年12月3日 火曜日
育てたように子は育つ
12月になりました。もう今年も残り一カ月をきりました。
早いですね。
今日は子育てのお話です。
『育てたように子は育つ』
これは、日本人の書家でもあり詩人でもある相田みつをさんの言葉です。
子育てをしていて
「もう!なんでこんなに○○なの!」と
怒れてしまった事ありませんか?
でも、子どもは育てたように育っているだけなんです。
「もう!」と子どもの姿に対して怒れてしまう時は、
一度自分の姿を振り返ってみてください。
なにか気づくことがあるかもしれません。
逆に、ふと子どもの姿にほっこり癒されたり、幸せな気持ちをもらう時ってありませんか?
「なんで我が子はこんなに可愛いんだろう」
そう思えた時は、それも自分がどこかで子どもに良い影響を与えています。
だから、そんな時は子どもを褒めると共に、自分自身も忘れずに褒めてみてください。
「いやいや、これは絶対私の影響ではない!」
そう思う人もいるかもしれません。
そんな時は、自分と共に子どもを育てている・または関わってくれている人(奥さん・旦那さん・おじいちゃん・おばあちゃん・友達・先生など。。。)の影響かもしれません。
まわりの人にたくさん感謝してください。
人に感謝できる親を見て育った子どもは、人に感謝できる子に育つはずです。
育てたように子どもは育っていきますが、その中少し変則的な時期もやってきます。
いわゆる【反抗期】というものです。
成長していく中で何度か繰り返します。
この時期は、親御さんたちも悩むことが多いでしょう。
でもこれは親のせいでもなく子どものせいでもなく、子どもが成長していく過程で【自己主張・自己表現】を学ぶ為の大事な時期です。
誰のせいでもなく、子どもが成長するための時期だと思って見守ってあげましょう。
子どもは社会の宝です。
社会全体で、地域全体で育てていくものです。
悩んだ時、息抜きをしたい時、相談したい時、そんな時はクリニックに来てください。
同じ悩みをもった親御さんがいるかもしれません。
同じ経験をしてきて乗り越えた親御さんの話が聞けるかもしれません。
どうぞ、いつでも気軽に来てください 😳
2013年11月11日 月曜日
これだけの血液で!!
この写真、何をしているところかわかりますか?
これは、血液検査の一種なんです。
POCT(Point of Care Testing )という名前の検査方法です。
(インフルエンザの検査でお鼻の中を綿棒でグリグリとさ
今の時代は、たったこれだけの血液で検査できるものが増
お子さんが採血の時、
痛さからなのか、その状況からなのかわかりませんが、大
トラウマになってしまう子もいると思います。
でも、しなければいけない検査だからしています。
そんな時、
できればお子さんにとってなるべく【痛み】や【怖さ】は
(※検査結果もその場で早くわかります)
もちろんすべてのものがこういった方法でできるわけでは
(検査によって、採取する血液の量はかわります)
アイキッズクリニックでは、
このような検査方法を色々と積極的に取り入れます。
今後、色んな検査の様子なども紹介していこうと思ってい
またわからないことがあったら、いつでも問合せをしてく
2013年10月27日 日曜日
院内感染予防に出入り口は2つ
アイキッズクリニックでは、出入口を2つ設けます。
その内容は、
①予防接種や健診、発達相談など感染症のない子
②風邪症状などがある感染症の子
病院の待合室で、
『風邪を移されてしまわないか』とドキドキして待ってい
もしくは、
風邪症状の子どもを連れて行った時『他の子に移してしま
そんな心配をしなくていいように、お互いが気を使わない
アイキッズクリニックでは出入口(待合)を2つ設けます
まだビニールが取れていないので写真だけではわかりにく
完成時にはわかりやすいように色分けする予定です。
色分けをする事で、子どもたちにも混乱なく入って来ても
何色かは….
またお楽しみに 😆
2013年10月23日 水曜日
手洗いの落とし穴
今日は感染症を防ぐ上でとても重要な、
『手洗い』のお話です。
みなさんはきちんと手を洗えていますか?
石けんや消毒液使っても適当に洗えば、効果はあまりあり
ですので、子どもたちにはまず、
正しく洗う方法を身につけさせてあげたいなと思います。
その為には、大人たちが正しい方法を知っていかないとい
洗っているつもりでも、つい不十分になりやすい箇所があ
もし手洗いをしている時この記事を思い出したら、是非確
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
イメージ的には、
『消毒や石鹸で菌やウイルスを殺すのではなく、
流水で物理的に菌やウイルスの量を減らす(薄める)』と
これから寒くなってきて、感染症が増えてきます。
お子さんと一緒に、楽しく正しく手洗いをしましょう 😉