the_time('Y年n月j日');?>
食物アレルギー:ピーナッツver.
今日は食物アレルギー「ピーナッツ編」です!
新米栄養士の勉強したなけなしの知識ですが、みなさんのご参考になるとうれしいです!
ピーナッツ。落花生ともいいます。
殻につつまれているアレですね!
バターにもなってるアレですね!アレアレ!
ピーナッツはアレルギー原因食物の全体の4.8%(第4位!)を占めています。
そして、2.3歳の第4位、4~6歳の第5位にランクインしています!
とてもおいしそうな画像ですが、
なんとこのピーナッツアレルギー、他の食物アレルギーよりも少しやっかいなんです!!
ピーナッツアレルギーの症状について、今日は書いていこうと思います!
ピーナッツアレルギーの症状
ピーナッツアレルギーは他の食物アレルギーよりも、
皮膚症状だけにとどまらず、気管支喘息発作などの 呼吸器症状や、
腹痛、吐き気、下痢などの消化器・循環器症状も起こしやすく、
アナフィラキシー症状などを起こし、重篤になりやすいと言われています。
海外ではアナフィラキシーによる死亡原因の大半がピーナッツ・ナッツ類で、
アメリカでは年間100名近い方が命を落としていると報告されています。
アナフィラキシーについては、第1回「食物アレルギーとは?」のブログでも、
すこし書かせていただいたので、こちらをご参照ください。
ピーナッツアレルギー発症事例
ピーナッツアレルギーは直接口にしなくても、発症してしまうこともあります!
節分の豆まきで落花生を代わりにまき、その舞い上がった落花生の殻の粉で、
気管支喘息の発作を起こしてしまった子がいたり、
挨拶がわりに頬にキスをするような国では、相手の頬にピーナッツクリームがついていて、
挨拶のキスをした女性が亡くなってしまったという事件もあるそうです!
恐るべしピーナッツ・・・
ピーナッツは加熱すれば大丈夫?
卵はきちんと加熱したものはアレルギーの抗原の量が減るとききます。
じゃあピーナッツも加熱してあれば大丈夫なんじゃない?
ローストピーナッツたーべよ。
という方、、なんとピーナッツは、
高温でローストされることで抗原の量が増強してしまうのです!!!!
ピーナッツアレルギーのある方は要注意です!
「落花生」のアレルギー表示を必ず確認!
ピーナッツアレルギーのある方、また身近でピーナッツアレルギーの方がいる方は、
「落花生」のアレルギー表示を要チェックです!
こんな感じのアレルギー表示を見たことがあるでしょうか?
ここに書いてある7品目は、農林水産省で表示が義務つけられています。(参考:農林水産省HP)
これを見ればあら不思議。
落花生が入っているか、一目でわかってしまいますね(^^)
チョコレートなどの洋菓子も、含まれているものが多いです。
最近では、カレールウや調味料にも含まれているものもあるとか!
原材料や、こういったアレルギー表示のマークで必ず確認するようにしましょう!
以上、ピーナッツについての記事でした!
ピーナッツアレルギーは他の食物より重篤な症状が現れやすいことがわかりました。
アレルギーによっては歳をとるにつれて治るものもありますが、
ピーナッツアレルギーは歳をとっても治りにくいと言われています。
正しい知識を持って付き合っていけるといいですね!
参考文献:
「食物アレルギーの基礎と対応」 (2010) 監修 宇理須厚雄
「食べて治す 食物アレルギー」 (2011) 著者 栗原和幸
関連記事: