the_time('Y年n月j日');?>
食物アレルギー:大豆ver.
こんにちは!
今日は食物アレルギーの中でも大豆のアレルギーについて紹介したいと思います。
◎大豆アレルギーって?
大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が含まれています。
(ありったけの豆知識)
しかし、大豆アレルギーは主に、大豆に含まれるたんぱく質が原因となり
皮膚症状や呼吸器症状を伴うアレルギー反応を起こすことがあります。
◎ここで少し大豆について知っておきましょう!
一口に大豆といっても大豆にはいろいろな加工食品があります。
(農林水産省のHPより)
絞れば豆乳に、それを加熱すれば湯葉ができ、固めれば豆腐になる。
水煮にして発行させれば味噌や納豆もできる。
加工して色々な楽しみ方ができる素敵な食品です。
(個人的にはおでんに入っているがんもどきが好き)
ただ、その分アレルギー反応を起こす原因(アレルゲン)にもばらつきがあります。
どれに反応しやすいかは一様ではなく、豆腐だけに反応する場合や豆乳だけに反応する場合、
納豆で遅発型アナフィラキシーを起こす場合もあります。
◎大豆製品の中でもアレルギー反応を起こしにくい食べ物は?
味噌・醤油・納豆など、大豆を発行させたものは製造過程でたんぱく質が分解されるので
アレルギー反応を起こす可能性は大きく低下します。
また、大豆油もたんぱく質の残存量が少ないため、症状を起こすことは稀です。
◎大豆アレルギーにそんなに種類があるなんて・・・。食べる前に血液検査をするべきなの?
結果が陰性であればその食品にアレルギーがないことはかなり正確にわかりますが、
陽性の場合でも症状が出ないことがあり、血液検査だけでは正確な診断はできません。
また、大豆に限らず、どの食品もですが検査時の肌の状態によって結果が左右されることもあります。
そのため、何か心配な食品があれば(あれば)医師に相談して医師の指示のもと食べるようにしましょう。
関連記事