the_time('Y年n月j日');?>
感染症:ノロウイルスの消毒液を簡単に作る方法
今日は、一日雨ですね。
東京では初雪が降るんでしょうか。。。
年の瀬が押し迫ってきてバタバタしている中、できれば体
今 【ノロウイルス】 が本格的に流行しています。
以前もノロウイルスについて少しお話しましたが、今日は
ノロウイルスは、
ごく少量のウイルスでも感染しやすいウイルスです。
発症しないに越したことはないですが、
もし家族が感染してしまった時には家族内の二次感染(も
床などの嘔吐物の処理が適切でないと、
乾燥した時ホコリと一緒に空気中に漂い、それが口に入る
ノロウイルスの殺菌には、
【次亜塩素酸ナトリウム】が有効と言われてますが、
(アルコール消毒では効果はありません)、
かといって「わざわざそういう物を薬局やインターネットで手に入れ
そこで、
家庭にある「塩素系漂白剤(ハイターなど)」とペットボ
≪≪作り方≫≫
★便や嘔吐物が付着した床や衣類、トイレなどの消毒をす
※500mlの空のペットボトルを用意します
①ペットボトルキャップ「2杯」の塩素系漂白剤を入れる
②そこに水を加えて全体量を「500ml」にしてできあ
★おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などの消毒を
※2Lの空のペットボトルを用意します
①ペットボトルキャップ「2杯」の塩素系漂白剤を入れる
②そこに水を加えて全体量を「2L」にしてできあがり!
どうですか?
思ったより簡単にできませんか 😉 ?
注意点としては、時間の経過とともに効果が減少しますの
なるべく一回一回作るようにしてください
処理するときには、
必ず使い捨てのビニールの手袋や捨てられる雑巾やペーパ
(飛び散らないようにメガネやゴーグル、マスクをつける
そして、拭いた雑巾やペーパーは、
ゴミ袋の袋をよく閉じて捨てるようにしてください。
またノロウイルスは、
漂白剤を使わなくても【85℃で1分間以上の加熱】によ
なので煮沸消毒、高温の乾燥機、市販のスチームクリーナ
ノロウイルスは、症状が治りかけていても油断ができませ
症状が収まった後も便からのウイルス排出は1~3週間程
7週間を超える排出も報告されています。
『感染しないように、まず手洗いを徹底する。それでも感染してしまったら、二次感染を防ぐ』
今年も気づけば、残り2週間です。
来週はクリスマスです。
できるだけ予防して、楽しく過ごしたいですね。